MENUCLOSE

【目元は戻る?】埋没二重の抜糸は必要?タイミングや痛み、ダウンタイムについて院長が解説!

埋没二重は「糸」で二重幅をキープするいわゆるプチ整形で、万一失敗してしまっても糸を解く「抜糸(ばっし)」によって元に戻すことも可能です。 本記事では、そんな埋没二重後の「抜糸」に関する不安や疑問に、美容医療の専門家の知見も踏まえてお答えしていきます! この記事を見れば、こんな悩みが解決します! そもそも「抜糸」って何? 抜糸の必要な状況っていつ? 抜糸って痛いの?ダウンタイムはある?   01そもそも埋没二重の「抜糸」って?   まず埋没二重の抜糸とは、その名の通り、埋没法でまぶたに埋め込んだ「医療用の糸を取り除く手術」のことです。 基本的に、一度埋め込んだ糸を無理に抜く必要はありませんが、さまざまなご事情から抜糸を希望される方もいらっしゃいます。 抜糸を行うケース 仕上がりにご不満がある方 埋没法で二重を作る際、まれに仕上がりが思い通りにならないことがあります。 例えば、左右の目の形が不均一だったり、二重の幅が気に入らなかったり…、ということがあります。このような場合、抜糸を行って再度施術をやり直すこと(他院修正)が可能です。 ただし、抜糸を行うタイミングとしては、手術後すぐよりもある程度時間をおいてから行うことが推奨されます。 というのも、すぎると目の腫れや違和感が完全に落ち着かないため抜糸も医師の判断が必要です。また、再施術の前に医師としっかりとカウンセリングを行い、納得のいく形に仕上げられるよう調整するようにしてください。 違和感・痛みが続く方 埋没法は一般的には痛みが少なく、ダウンタイムも短いですが、まれに術後に違和感や痛みが長引くことがあります。 例えば、目元に強い圧迫感を感じたり、二重の部分が突っ張るような感覚が続いたりすることがあります。このような場合、無理に我慢せず、抜糸を検討することが必要ですので無理せず医師にご相談ください。 痛みが続く原因としては、糸が引っかかっていたり、炎症が起こっていることが考えられます。抜糸を行うことで、違和感や痛みを軽減し、状態を改善することができます。抜糸後は、再度治癒に時間がかかる場合もあるため、適切なアフターケアを行い無理をせずに回復を待つようにしてください。 「糸の存在」が気になってしまう方 埋没法では二重を作るために細い糸をまぶたに留めるため、まれに糸が目立ったり、違和感を感じることがあります。 特に目を開けたときに糸が引っかかるような感覚があったり、まぶたの裏側に糸の端が触れて不快に感じることがあります。このような場合、糸の存在が気になる方は抜糸を希望される方もいらっしゃいます。 しかし抜糸後は「まぶたの状態」が安定するまで少し時間がかかる場合もあるため、再度施術を検討する際には医師としっかり相談してください。 抜糸自体は埋没法を受けてから約1週間が経過すれば可能になります。ただし、できるだけ元のまぶたの状態に戻したいと考えるなら、皮膚の癒着が進む前の術後1〜2ヶ月以内に行うのが理想的です。 02抜糸の痛み・ダウンタイムはありますか? 抜糸を考える上で、多くの方が心配されるのが「痛み」と「ダウンタイム」についてではないでしょうか。ここでは、その2つの疑問に詳しくお答えします。 Q. 抜糸手術は痛いですか? A. 抜糸については手術中の痛みはほとんどありません。 施術前に局所麻酔をしっかりと効かせてから手術を始めますので、術中に痛みを感じることはあまりありません。麻酔の注射を打つ瞬間にチクッとした刺激はあります。 Q. 「腫れ・内出血」などダウンタイムはどのくらいですか? A. 埋没の抜糸後ダウンタイム期間の目安は「約1〜2週間」程度です。 腫れや内出血は、術後2〜3日がピークとなり、その後は日に日に落ち着いていきます。また術後1週間もすれば大部分の腫れは引き、内出血が出た場合でも1〜2週間で黄色っぽく変化しながら消えていきます。 ただし埋没法を受けてから長い年月が経っていると、糸が組織に馴染んで見つけにくくなっていることがあります。その場合、少し大きめに切開して探す必要が出てくるため、ダウンタイムが少し長引く可能性もあります。 こちらも事前に医師に確認してください。 当クリニックでは外科手術用の「最新縫合糸」を採用 埋没は最悪、抜糸によってやり直すことができるわけですが…、お客様の目に負荷をかけないためにも「1回で美しく成功させる」のは医師が最も注意しなければいけません。 そのためには我々の「技量」も大切になってきますが、当クリニックでは埋没に使用する“縫合糸”にもこだわっています。 当クリニックでは外科手術でも使用される極細の糸(アスフレックス)を用いることで、そもそも術後の腫れを極限まで抑える工夫を行っています。 03抜糸後って“傷跡”は残りますか…? 「糸を抜いたら、ちゃんと元の一重に戻るのか?」「抜糸した傷跡は目立たない?」も気になると思います。ここからは抜糸後の「まぶたの状態と傷跡」について解説します。 施術後「何日目の抜糸か?」でライン・見栄えは異なる 結論からお伝えすると、抜糸後にどのくらい元の状態に戻るかは、埋没法を受けてからの経過時間に大きく左右されます。 【推奨】術後1〜2ヶ月以内の抜糸 この時期であれば、まだ皮膚の癒着がほとんど進んでいないため、二重のラインを消して元のまぶたの状態に戻せる可能性が非常に高いです。 数ヶ月〜数年が経過していると「クセ」が残っていることも 時間が経つと、糸が作り出した二重のラインが「クセ」として皮膚に記憶されてしまいます。特に半年以上経過すると、糸の周りの組織が固まり癒着が起こるため、糸を抜いても二重のラインがうっすらと残ってしまうことがあります。実際に、「食い込みは浅くなって自然になったけど、完全な一重には戻らなかった」という方もいらっしゃいます。残ったラインは時間とともに薄くなることもありますが、完全に消すには切開手術が必要になる場合もあります。 “傷跡”はほとんど分からなくなります 抜糸の際の傷は、わずか2mm程度の非常に小さな針穴です。しかも、二重のライン上や目立たない位置に作るので、目を開けている状態ではほとんど見えません。 術後数日は点状の赤みが出ますが、お化粧でカバーできる程度です。1〜3ヶ月もすれば、どこに傷があったか分からないくらい綺麗になるのが一般的です。 ただし、先述の通り、長期間経過した糸を探すために少し大きめに切開した場合は、ごくわずかに傷跡が残るリスクが高まります。とはいえ、その場合も二重のシワに沿って切開するため、周囲に気づかれるほど目立つことはまずありませんのでご安心ください。 【ペガサスクリニックより】あなたの「なりたい目元」に、最後まで責任を。 「抜糸で戻せる」というのは事実なのですが、そもそも美容整形は「最初から一番美しい形であること」が最も望ましいです。 当院では、何よりもカウンセリングを大切にし、お客様一人ひとりの「理想の二重」のイメージを完璧に共有することから始めます。これにより、「こんなはずじゃなかった…」という事態を未然に防ぎます。 それでも万が一、仕上がりにご満足いただけない場合は、充実した保証制度をご利用いただけます。幅の変更や抜糸にも責任を持って対応しますので、「どうしよう…」と一人で悩まず、まずは私たちにご相談ください。 04抜糸はどこのクリニックでやるべき? 「糸を抜くだけなら、簡単な手術でしょ?」と思われるかもしれませんが、実は埋没法の抜糸は、術者の「技術と経験」が仕上がりを左右します。特に、埋没法を受けてから時間が経っているケースほど、その難易度は上がります。 糸は年月とともに体内の組織に馴染み、深く埋もれていきますから、中には透明な糸が使われていることもあり、組織の中で見つけ出すのは容易ではありません。経験の浅い医師が担当すると、すべての糸を探しきれずに「抜糸しきれていなかった」というリスクも考えられます。 もちろん、残った糸が将来的に何か"悪さをする”ことは極めてまれですが、取り残しは厳禁です。 後悔しないための医師選びのポイント   理想は、埋没法を担当した医師に依頼すること   ご自身の施術内容や糸を留めた位置を正確に把握しているため、最もスムーズに抜糸できる可能性が高いです。   他院なら「症例豊富」な医師を選ぶ   「施術を受けたクリニックにはもう行きたくない…」という場合もあると思います。 そういった場合はやはり、二重整形(可能であれば抜糸)の症例実績が豊富な医師を探しましょう。特に、埋没法だけでなく切開法にも精通している医師を選ぶのが賢明です。万が一、糸が見つからず切開が必要になった場合でも、適切かつ綺麗に対応してもらえるからです。 当クリニックは埋没法だけでなく切開法での症例も多数ありますので、もし不安や気になることがあれば、カウンセリングにお越しいただければと思います。 05埋没抜糸のリスク・注意点 後悔のない選択をするために、抜糸に伴うリスクや注意点についても、正直にお伝えします。メリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解した上で、冷静に判断することが大切です。 抜糸手術の主なリスク   腫れ・内出血・痛み   これまでに説明した通り、術後一時的にこれらの症状が出ますが、1〜2週間で落ち着く一過性のものです。   糸を完全に取りきれない可能性   特に時間が経った糸は組織に深く埋もれてしまい、医師がどれだけ慎重に探しても、ごく一部が残ってしまう可能性はゼロではありません。   二重のラインが消えない   埋没期間が長かった場合、皮膚にクセがついてしまい、抜糸してもラインが完全には消えないことがあります。抜糸してしっかり消えるかどうか?はカウンセリング時にしっかり医師に聞くようにしてください。   感染症   確率は非常に低いですが、どんな手術にも感染のリスクは伴います。術後は傷口を清潔に保ち、クリニックの指示に従ってください。   埋没を繰り返すことの限界   埋没法は手軽な反面、同じまぶたに何度も繰り返すと組織が硬くなり、綺麗なラインが出にくくなることがあります。一般的に3〜4回が限度と考えられています。 抜糸を検討する上での大切な注意点 術後の仕上がりに不満があっても、焦って抜糸に踏み切らないでください。 特に術後3ヶ月くらいまでは、まだ腫れが完全に引いておらず、二重の幅も徐々に狭く自然になっていく過程です。「思ったより幅が広いかも…」と感じても、もう少し様子を見ることで理想のラインに落ち着くケースは非常に多いのです。 ただし、明らかにデザインが希望と異なり、鏡を見るたびに辛い気持ちになるのであれば、精神的な負担を考えて早めにリセットする方が良い場合もあります。 大切なのは、一人で判断せず、まずは担当医に現状の不満を正直に伝え、抜糸すべきか、もう少し待つべきか、プロの意見を聞くことです。 06抜糸に関するよくある質問 最後に、抜糸に関して特に多く寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。 Q. 埋没後、何日くらい経てば抜糸できますか? A. 抜糸手術そのものは、大きな腫れが引く術後1週間頃から可能です。ですが、ラインを元に戻すことが目的なら、仕上がりが確定する術後1〜2ヶ月以内が最も望ましいタイミングです。 Q. 埋没の糸は抜糸せずに一生体内に残しておいても平気ですか? A. はい、基本的に問題ありません。美容医療で使われる糸は、長期間体内にあっても安全な素材で作られています。多くの方は、抜糸せずにそのままの状態で過ごされていますのでご安心ください。 Q. 抜糸すれば必ず元のまぶた(一重)に戻りますか? A. 術後早期(1〜2ヶ月以内)であれば、高い確率で元の状態に戻せます。しかし、半年、1年と時間が経つにつれて皮膚に二重のクセがついてしまうため、ラインがうっすらと残る可能性が高くなります。 Q. 抜糸と同時に二重のやり直し手術はできますか? A. はい、可能です。 むしろ、抜糸と再手術を同時に行うのが一般的です。特に、今より二重の幅を「狭くしたい」場合は、前の糸を抜くことが必須になります。一度の手術で完了するため、ダウンタイムが2倍になるようなことはありません。 Q. 抜糸後にまた二重整形(埋没法)を受けることはできますか? A. はい、もちろん可能です。「やり直しができる」ことこそ、埋没法の大きなメリットの一つです。ただし、前述の通り、何度も繰り返すのはまぶたへの負担が大きいため、回数には限度があることを覚えておいてください。 07抜糸で後悔しないために知っておくべきこと ここまで、埋没二重の抜糸について、その必要性から具体的な方法、リスクまで詳しく解説してきました。 この記事を読んで、たくさんの情報に触れ、かえって混乱してしまったかもしれません。そんな時、一番大切なのは、一人で抱え込まずに専門家に相談することです。 当クリニックは、単に施術を行うだけでなく、お客様にとって「そもそも抜糸をしなくて済む、一番美しいラインはどこか?」を一緒に探していきます。 埋没整形はもちろん、すでに抜糸を考えている・悩まれているようであれば、一度ご相談いただければと思います。

埋没二重のセカンドオピニオン「他院修正」とは?回数やリスク、デカ目手術も解説!

他院で埋没二重整形をしたが「理想の二重にならなかった…」というご相談を当クリニックでも多くいただきます。 本記事では「そもそも、他院で失敗した二重も修正できるのか?」「できるなら何回可能なのか?」まで詳しく解説していきます! この記事では、こんなお悩みに回答します! 埋没の失敗は治せるの…? 再修正するリスクは? 何回くらいまでなら治せますか…? 「修正不可」と言われたらどうすればいい? 01他院修正について 「一度手術をしてしまったこの目は、もう元には戻らないのでは…」と不安に感じられている方もいらっしゃると思いますので、まずは結論から。 まず埋没二重を失敗してしまって、思うようにならなかった場合、別のクリニックで再度治すことを「他院修正(たいんしゅうせい)」といいます。つまり他院での修正は“可能”です。 埋没法の「他院修正」とは そもそも埋没法はメスで皮膚を切開するのではなく、医療用の細い糸でまぶたを留めて二重のラインを作る施術です。そのため切開法に比べて組織へのダメージが比較的少なく、糸の状態や周辺組織の状況によっては、ラインの再形成や調整がしやすいという特徴があります。 埋没法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、一度失敗してしまった方も、他院修正を受ける前に、改めて注意点をおさらいしてください。 一般的に「修正は2回まで(合計3回)」とされる 一般的に他院修正は「3回まで」といわれています…。が、医学的に「〇回まで」という厳密な回数制限が定められているわけではありません。 というのも想像できるかとは思いますが、もともと自然だった目元に少なからず傷をつけているわけですから、次に、次に…、と修正をくり返すほど、目元に負荷がかかって失敗のリスク、延いては「目元へのダメージ」が蓄積されてしまいます。 また目元の筋肉は非常に繊細で、人それぞれではありますが、目を開く力というのは基本的に非常に弱いです。そこに補正をかける埋没手術を繰り返すほど、ゆるみ・たるみが発生してしまうことは当然です。 2回目以降は“リスク”が伴う 「2回まで」というのもあくまで目安ですし、本当に修正が可能かどうかと、できたとしても“2回目以降の修正”には当然リスクも発生します。 ここからリスクについてもう少し詳しくお話します。 リスク1:癒着と瘢痕化(はんこんか)が起こってしまう 手術を繰り返すと、まぶたの内部では組織同士がくっつく「癒着」や、組織が硬くなる「瘢痕化」が進みます。これにより、新しく綺麗な二重のラインを作ることが難しくなったり、以前のラインがうっすらと残ってしまったりすることがあります。 「修正の質」はもともとの皮膚や組織の状態に影響を受けるため、一度癒着してしまうと仕上がりに不均一になってしまうリスクがあります。 最初の施術で既にまぶたの組織にストレスがかかっており、皮膚や筋肉の伸縮性が変わっていることもあります。 特に皮膚の弾力が低下している場合は、最初のラインを再現することが難しくなりますし、やりすぎると元に戻すことすらできなくなってしまいます。 リスク2: 「糸残り」による炎症リスク 埋没法で使用される糸は、異物反応を引き起こすことがあります。 1回目の施術後に糸が埋め込まれている部分が馴染んでいない場合、修正施術を行うことでさらに糸が皮膚や組織に入り込むこととなり、異物反応や感染が引き起こされる可能性が高まります。 特に糸の取り扱いが不適切な場合、感染症が発生するリスクが高くなるため、施術後の経過観察が重要です。また、感染が進行すると、腫れや膿が発生し、治癒に時間がかかる上、場合によっては修正がさらに難しくなることがあるんです。 これらのことから修正の可能性がある一方で、無条件に「何度でも大丈夫です」とは言えないのです。 つまりは他院修正は「回数」ではなく「目元の状況次第」ということ。まぶたの調子がよければ複数回できる可能性もあります(推奨はしません)が、状況によってはそもそも「1回もやらない方がいい」というケースもあります。 ですのでまずは医師の診断とカウンセリングをもって「修正が可能か?」を必ず聞くようにしてください。 当クリニックは「心臓外科」で使用される縫合糸を使用しています 当クリニックで使用している縫合糸「アスフレックス(ASFLEX)」は、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を基にした合成非吸収性縫合糸で、特に心臓外科手術などの“最新医療の分野”で使用される縫合糸です。 PVDFは生体内での品質劣化がほとんどなく、組織損傷を最小限に抑えることができます。 これにより、埋没法による二重形成時の仕上がりが自然で美しく、術後の腫れや炎症も軽減されます。 これは院長の私がこれまで経験した美容施術の結果はもちろん、過去にさまざまな医療科を経験した知見も踏まえて「お客様の理想を叶えるならこれだ」という想いで選定しました。 技術がいいのは当たり前、その上でお客様の「かわいい・きれい」を末長く続けるにはどうしたらいいか…?と考えた結果、今日までこのアスフレックスをこだわって採用しています。 【補足】他院修正する理由によって手術内容も変わる 他院修正はあくまで「他院で再度行う手術」すべてを指します。 それがデザイン失敗による“やり直し”なのか、糸が取れてしまった箇所の再縫合なのかによっても、行う手術やリスクが異なります。 そのため、本記事の内容もあくまで“目安のお話”として参考にしていただき、具体的な手術内容については、必ず医師に確認するようにしてください。 02リスクを理解した上で|修正依頼する「クリニックの選び方」 ここからリスクを理解した上で、他院修正をするのであればどういう観点でクリニックを選べばいいのか?を解説していきます。 またここからはあくまで「院長の私(井上)の考え方・当クリニック」に基づくものです。 リスクが伴うからこそ、この辺りの“情報の取捨選択”もご理解いただいた上で参考にしてください。 選び方1:入念にカウンセリングを行う医院であること まず大前提「なぜ1回目は失敗したのか?」を考えましょう。 医師の美的センスは省きますが、デザインの失敗というのは医師とお客様との「すり合わせ不足」で起こります。つまり“カウンセリング・ヒアリングが足りていない”ということです。すると、 スタッフから医師へ、間違ったデザイン要望が伝わってしまう 医師としての提案を控え、「お客様の要望」を通してしまう などが起こり、最終的なデザインの方向性がズレてしまいがちです。 だからこそ二重に限らず美容整形は「事前のカウンセリングが最も重要」と言われています。 そのため当クリニックでは、すべての施術を院長の私、井上が担当するのはもちろん、お客様とのカウンセリング時間は「約30分」じっくりと実施しています。 またヒアリングとあわせて鏡を持って一緒に仕上がりをイメージするデザインタイムも設けていますので、不安なことがあれば気軽に聞いていただければと思います。 この辺りの「そもそも失敗が起こる要因」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。 カウンセリングで医師のコミュニケーション能力を見極めるポイント あなたの話を遮らず、最後まで真剣に聞いてくれるか? 時間をかけて、丁寧にシミュレーションをしてくれるか? 専門用語ばかりでなく、分かりやすい言葉で説明してくれるか? 選び方2:「リスク」や「限界」も説明してくれること 本記事でも解説してきたように、他院修正にはリスクも修正の限界もあります。目元の状態によっては「1回もやらない方がいい」という場合も当然あります。 他院修正はむしろリスクの方が多いケースもありますので、その点についてしっかりとした説明があるかを確認するようにしてください。 修正手術は魔法ではありません。考えうるリスクや手術の限界、ダウンタイムについて正直に話してくれる医院を選択してください。 選び方3:術後のアフターフォロー・保証制度が明確であること 修正によって100%成功するとは限りません。「また糸が取れてしまった…」ということも起き得ます。 そこで「明確な保証制度」があることで術後の検診体制や、万が一のトラブル時にも対応してもらえるかどうかも基準にしてください。 03「修正不可」と言われたら…“なす術なし”ですか? 修正を希望する方の中には、二重のラインがおかしいだけでなく「なんだか目が開きにくくなった」「眠そうに見えると言われる」といった深刻なお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。 それは単なるデザインの問題ではなく、“まぶたの機能に関わる問題”かもしれません。この場合、埋没の再施術が難しいケースがあります。 失敗による「目の開きにくさ」の原因|医原性眼瞼下垂など 不適切な手術や繰り返しの負担によってまぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)の働きが弱まってしまうことがあります。これを「医原性(いげんせい)眼瞼下垂」と呼びます。 この状態になると、いくら埋没法で二重のラインを作り直しても、目の開き自体が弱いため、すっきりとした魅力的な目元にはなりません。このようなケースでは、二重ラインの修正と同時に目の開きを改善する専門的な手術が必要になります。 眼瞼下垂って何? 眼瞼下垂(がんけんかすい)は、上まぶたを挙げる挙筋の機能が低下し、まぶたが黒目を覆って視野を狭める症状のことをいいます。 切らない眼瞼下垂手術「デカ目手術(タッキング)」とは? 「デカ目手術(タッキング)」は皮膚を切開せず、上まぶた裏(結膜側)から細い糸を通して挙筋と呼ばれる筋肉をつまむ(タッキングする)ことで、瞬時に開瞼力を回復させる埋没式治療です。 施術は局所麻酔下で約15分、痛みも腫れも最小限で、翌日から洗顔・軽いメイクが可能です。表面に傷痕を残さず、糸を抜去すれば可逆的に元へ戻せるため、初めての美容外科にも適しています! 04PEGASUS CLINICが得意とする「デカ目手術」について デカ目は筋肉を“つまみ上げる”わけですから、摘まむ範囲が狭いとたるんだままですし、摘まみすぎると返って目が閉じづらくなってしまいます。 このようにデカ目手術というのは、お客様の「かわいい」と「瞼機能の担保」のギリギリのラインを狙ってタッキングする技量が必要とされます。 PEGASUS CLINICでは、単にラインを「直す」だけでなく、あなたのまぶたが抱える「根本的な問題」にまで目を向け、総合的な目元の美しさを再構築するための選択肢と、技術があります。 本記事で紹介したように「他院ではもう治らないと言われた…」という目元も、もしかすると別の施術方法であれば治せる可能性もあるかもしれません。もちろん「ひどくなってしまう・やらない方がいい」と言う場合は、その理由もしっかりとお伝えしますので、他院修正でお困りであれば、一度カウンセリングを受けていただければと思います。

【医師監修】施術の技量で期間が変わる!?埋没二重のダウンタイム期間や術後の過ごし方まで解説!

「腫れたらどうしよう…」「周りにバレたらどうしよう…」 理想の二重を手に入れるための大切な一歩だと分かっていても、術後の不安、とくにダウンタイムについては知っておきたいですよね。 仕事や学校など日常生活への影響を考えると、一歩踏み出すのに勇気がいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、当クリニック院長の私、井上が埋没法のダウンタイムや術後の過ごし方について詳しく解説します! この記事を読めば、こんな悩みが解決します! 埋没法のダウンタイムってどれくらい…? 医師の技術力でも「ダウンタイムの長さ」が変わる!? 自宅でできる術後のケア方法は? 01埋没法でもダウンタイムはある?   切らない二重整形である「埋没法」ですが、当然ダウンタイムは存在します。 もちろん切開法などと比べると、比較的ダウンタイムやその症状は少ない方ではありますが、具体的には、術後すぐに「目元の腫れ」や「内出血」が見られることがあります。これらは通常1週間以内に改善します。 ダウンタイム期間:約1週間(ピークは術後1〜2日) 埋没法のダウンタイムは通常、術後1~2日でピークを迎え、その後は徐々に改善していきます。また腫れの引き具合や内出血の回復には個人差がありますが、ほとんどの場合、術後1週間後にはメイクでカバーできる程度になります。 ただし、術後の過ごし方によってダウンタイムの長さが変わることもあります。たとえば無理に目を擦ったり、過度の運動を避けてください。このあたりの注意点についても後ほど詳しく解説していきます! 02ダウンタイムについてよく聞かれる質問 1〜2日がピークとはいえ、不安に思われることはたくさんあると思います。ここからはお客様からよくいただく埋没ダウンタイムに関する質問をご紹介していきます。 1:どれくらいで人に会えるようになる…? 上でも解説したように、「術後1日目〜2日目」が腫れがピークですので、まずこのタイミングで外出や人に会うと傷に気づかれるかと思います。 しかし3〜4日目以降は目元が安定してくるため、腫れが引いた後は特に問題なく人と会うことができます。内出血が残っている場合もありますが、これもメイクで隠すことができるようになります。 術後2週間以内でほとんどの方が周囲に気づかれることなく通常の生活に戻れる状態になります。 2:術後(ダウンタイム中)も目元は痛いですか? 埋没法は切開しているわけではありませんから、術後に痛みを感じるケースはほとんどありません。 術後すぐに感じる軽い不快感や圧迫感は、麻酔が切れる頃に感じることがありますが、通常は耐えられる程度の違和感です。 ですのでもちろん個人差はありますが、腫れや違和感があっても痛みを感じることは少ないです。 3:ダウンタイム中に糸が取れることってある…? 基本的に糸が取れてしまうことはありませんが、取れてしまうケースとしては以下2点が挙げられます。 ダウンタイムの過ごし方が悪い 「ダウンタイムのNG行動」は後から詳しく解説しますが、ダウンタイム中に強く目をこすったり、寝るときにうつ伏せになったりすると、糸が緩んだり抜けてしまうことがあります。 また知らず知らずのうちに顔が力まないよう、激しい運動や顔を強く触れることも避けることを推奨しています。 そもそも「縫合技術・縫合糸の質」が低い 大前提、適切な施術をしてもらっていなければ、糸がしっかり固定されず、術後にずれやすくなります。特に糸を結ぶ力加減や位置が不十分だと、施術後の数日以内に糸が外れてしまうケースも実際にあります。 また使用する縫合糸の質も重要です。ここは専門的な領域にはなるのですが…、質の低い糸を使用すると、安定性が不足してしまい、糸が取れてしまうことがあります。 当クリニックは「心臓外科」で使用される縫合糸を使用しています 当クリニックで使用している縫合糸「アスフレックス(ASFLEX)」は、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を基にした合成非吸収性縫合糸で、特に心臓外科手術などの“最新医療の分野”で使用される縫合糸です。 PVDFは生体内での品質劣化がほとんどなく、組織損傷を最小限に抑えることができます。 これにより、埋没法による二重形成時の仕上がりが自然で美しく、術後の腫れや炎症も軽減されます。 これは院長の私がこれまで経験した美容施術の結果はもちろん、過去にさまざまな医療科を経験した知見も踏まえて「お客様の理想を叶えるならこれだ」という想いで選定しました。 技術がいいのは当たり前、その上でお客様の「かわいい・きれい」を末長く続けるにはどうしたらいいか…?と考えた結果、今日までこのアスフレックスをこだわって採用しています。 03ダウンタイム中の“正しい過ごし方”は? ここからはダウンタイムの過ごし方について、 基本ケアの方法 より回復を早める方法 やってはいけないNG行動 に分けて詳しく解説していきます! 「基本ケアの方法」について ①:まずはしっかり冷やす!(術後3日間) 術後3日間は炎症を抑えるために「冷やす」ことが最も効果的です。保冷剤をタオルで包み1回15分程度、まぶたの上に優しく乗せましょう!血流を穏やかにして「腫れの悪化」を防ぎます。 タオルもできるだけ清潔なもの、できればガーゼなどを使用いただくと最適です。 ②:頭を高くして眠る! 就寝時は枕を普段より少し高くして寝るようにしてください。 これは頭の位置を心臓より高く保つことで、目元に余分な水分が溜まるのを防ぎ、翌朝のむくみを軽減できます。 またうつぶせ寝は縫合糸が取れてしまう可能性がありますので、必ず仰向けで寝るようにしましょう。 ③:体を温めすぎない!(術後1週間) 長時間の入浴やサウナや激しい運動、飲酒は、血行を促進しすぎてしまい、腫れや内出血を悪化させる原因になります。術後1週間は、ぬるめのシャワーでさっと済ませる程度に留めることを推奨いています。 さらに回復(ダウンタイム)を早めるコツ! 塩分は控えめに! ラーメンやスナック菓子など、塩分の多い食事は体内に水分を溜め込み、むくみの原因となってしまいます。ダウンタイム中は、できるだけあっさりとした和食などを中心に、バランスの良い食事を心がけましょう。 カリウムを摂取する! バナナやほうれん草、アボカドなどに多く含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあります。むくみが気になる時は、これらの食材を積極的に摂るのがおすすめです。 これだけはNG!ダウンタイム中にやってはいけないこと 目をこする・強く触る ダウンタイム中に目をこすったりまぶたを強く触れたりすると、固定用糸がずれ、二重ラインが消失・左右差を生む恐れがあるためNGです。 また糸ずれだけでなく、刺激で腫れと内出血が悪化して、回復遅くなりますのでできるだけ強くこするのは控えるようにしてください。 とはいえ、分かっていても無意識でかいてしまうことがありますが…、ここは術後数日は意識するようにしましょう! コンタクトレンズも避ける(術後48時間以内) 特に術後48時間くらいは、糸がまだ安定しておらず、わずかな摩擦でも腫脹と出血してしまう恐れがあります。 ですのでアイメイクやまつ毛パーマなどはもちろんですが、コンタクトレンズなどの「目やまぶた周辺に触れるもの」はできるだけ控えるようにしてください。普段コンタクトの方も、この期間だけはメガネをしていただくことを推奨します。 またまつ毛パーマやエクステに関しては、術後1ヶ月は控えるようにしてください。 04埋没法のダウンタイムに関するQ&A Q1. ダウンタイムのピークはいつですか? A. 腫れのピークは、手術当日よりも術後2〜3日目になります。その後は日を追うごとに徐々に引いていき、1週間もすれば大きな腫れはほとんど落ち着きます。 Q2. メイクや洗顔、コンタクトレンズはいつから可能ですか? A. 目元のアイメイクや、傷口を濡らすような洗顔は、術後48時間(2日)経過してからにしてください。 コンタクトレンズも同様に、48時間後からが目安ですが、ゴロゴロ感が残っているうちは無理せずメガネで過ごしましょう。 Q3. ダウンタイム中に気をつけるべき食事はありますか? A. 先ほども触れましたが、塩分の多い食事はむくみを悪化させるので、ラーメン、漬物、スナック菓子などは控えましょう。 また唐辛子などの香辛料が強い刺激物も、血行を促進しすぎることがあるため避けた方が無難です。 Q4. 運動や入浴はいつから再開できますか? A. 汗をかくような激しい運動や、湯船に浸かる入浴は、術後1週間は控えてください。 血行が良くなりすぎると腫れが長引く原因になります。軽いウォーキング程度であれば、術後数日経ってから様子を見ながら再開しても大丈夫です。 05ダウンタイムの不安を乗り越え、理想のあなたへ 本記事では埋没法のダウンタイムについて、症状や期間、快適に過ごすためのケア方法などを詳しく解説しました。 ダウンタイムは、正しい知識を持ち、適切にケアをすれば決して怖いものではありません。 当クリニックではお客様一人ひとりにじっくり30分以上のカウンセリング時間を設けて、入念なすり合わせのもとで施術を行います。もし二重デザインのことだけでなく、ダウンタイムについても不安な点・不明点があればお気軽にご相談ください!

二重整形で最も重要なことって何?カウンセリングの際に確認したいこと3選

浜松市美容外科PEGASUS CLINICカウンセラーのIです! 「毎日アイプチをするのがめんどくさい」「うまく二重が作れない」「瞼が重たくて眠たそうな目になる」「目を大きくぱっちりとさせたい」こんなお悩みが急増中!!! 最近では埋没二重を行って可愛くなった子がたくさんいますよね 今回は埋没二重を行う際にどのクリニックや術式が良いのかわからないという方必見!!! 埋没経験がある美容カウンセラーがカウンセリングの際に確認したいことをわかりやすく話していきたいと思います。 ①経験が豊富な医師なのか 圧倒的に重要なのが医師の経験値です! 自分の瞼を施術してもらうのですからベテランの医師にお任せしたいですよね 症例件数が1万件以上ある医師 であれば経験が豊富ゆえにさまざまな瞼のお客様の施術経験があり あなたの瞼へあった施術内容を提案してくれるでしょう。 症例件数が多いから全ての医師が必ずうまいというわけではありませんが 症例件数が少なくてうまい医師はまずいないでしょう。 ②リスクを話してくれるか お客様へ安全安心に施術を受けていただくためにリスク説明はしっかりと確認するべきでしょう。 どんなに良い施術にもリスクが0なものはありません。 あなた瞼の状態から将来的に予測されるリスクも含めて丁寧に話してくれる 医師であれば施術後のアフターケアも安心でしょう。 ③切開二重までできる医師か 埋没二重・切開二重ともにできる医師のほうが技術的にも高いですし トータルのカウンセリングが可能となります。 あなたの瞼の場合、余分な皮膚と脂肪を処理してあげる切開二重が適応ではあるが 「切開は怖い」「ダウンタイムが取れない」などの理由で埋没二重を選ぶ方がいます。 切開二重の提案をした上で埋没二重を選ぶのか そもそも切開二重の提案すらしていないのかによって埋没二重への期待値が異なります。 些細なことかもしれませんがここまでの提案をしてくれる医師は少ないでしょう。 ④安心して任せられる医師か これはいわゆる医師とあなたとの相性のことです。 カウンセリングを行っている際に上から目線な発言や威圧感がないか。 自分の質問や不安な気持ちに寄り添ってくれるのか。 埋没二重は誰にお願いをするのかによって大きな気持ちの変化があると言えます。 カウンセリングの際に話がかみ合わなかったり、違和感を抱えた状態のままだと 施術中も終始不安な気持ちになりますよね。 ですが、カウンセリングの際に紳士に向き合ってくれる医師であれば 何か不安なことがあればその都度確認すれば大丈夫!むしろ楽しみ! という気持ちが強くなるかと思います。 見た目の変化+気持ちの変化 を提供しているものが埋没二重施術といえるでしょう。 「この施術をしてよかった!」「この医師にお願いしてよかった!」 そう思える医師にお願いしてくださいね❣ #浜松二重整形 #浜松美容外科 #浜松埋没二重 #ペガサスクリニック

Contact ご予約・お問い合わせ

お客様との対話を大切にしていますので、
完全予約制となっております。
ご予約の上お越しください。

tel 053-415-8081

Information 診療カレンダー

tel053-415-8081

〒430-0933 Map
静岡県浜松市中央区鍛冶町140‐4 浜松Aビル北館7階

診療時間 9:00~18:00
最終受付:カウンセリングは16:30、施術は内容により異なります
診療科目 美容外科 / 美容皮膚科
休診日 不定休
診療カレンダーでご確認ください

2025 7月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31