MENUCLOSE

小じわ・表情じわ

韓国で人気のLIZNE(リズネ)が入ってます✨

こんにちは!静岡県浜松市の美容外科美容皮膚科美容クリニックPEGASUS CLINIC 看護師Kです! 韓国で今人気の痛くないリジュランと言われている「LIZNE(リズネ)」を知っていますか!?今回はそのLIZNE(リズネ)について紹介していきます✨ LIZNE(リズネ)とは? ・サーモン科のマスから抽出したPDRN(ポリデオキシリボヌクレオチド,Polydeoxyribonucleotide)を主成分とした注入剤 ・皮膚の線維芽細胞を増生し、コラーゲンやエラスチンの再生、増加を促すことで、内側から健康でハリ・弾力のある肌に回復させる新しいコンセプトの肌細胞再生治療 ️ 特に従来のリジュランとの違いは 不純物が少なく施術後の赤みが出にくい!溶液のpHが調整されているため従来のものよりも痛みが少ない!という特徴があります。 直前はこんな感じでポコポコとふくらみ、赤みが出ますが、半日〜一日で引いてきます! 効果 刻まれてしまったシワや傷あと、目の周りの小ジワや肌質改善に向いています✨ ️お顔でしたらどの部位でも施術可能です! 1本 35,000円2本60,000円3本 82,500円4本 100,000円 施術の流れ ①カウンセリングで施術が決定したらお部屋にご案内②メイク落としシートで拭き取り   ※必要時、洗顔③目元周りは麻酔テープ、それ以外は麻酔クリームを塗布し20分おく④医師による施術💉  5-10分程で終わります ️⑤止血してご帰宅 痛みもダウンタウンも少なく、施術時間も短いため負担が少ないお施術です✨ 細かいシワでお悩みの方はぜひお試しください!#浜松市美容皮膚科 #浜松市美容外科 #PEGASUS CLINIC #リズネ #LIZNE

動く表情、止まる毛穴。マイクロボトックスで素肌に自信を

✅マイクロボトックスとは? マイクロボトックスとは、従来のボトックス治療とは異なり、非常に薄めたボツリヌストキシンを皮膚の浅い層に少量ずつ注入する美容医療の施術です。この方法により、筋肉の動きを強く抑えるのではなく、皮膚のキメやハリ、小じわ、毛穴の開き、皮脂の分泌などの改善を目的とします。 ✅ボトックスとマイクロボトックスの違い 通常のボトックスは表情を動かした際にできる表情ジワを抑制して、シワの予防をする施術として知られています。これは筋肉へボトックスを注入することのより、筋肉の動きを抑制することを利用した施術です。一方、マイクロボトックスは筋肉ではなく皮膚の浅い層へ注入することにより、筋肉ではない部分へのアプローチを行っています。そのため、表情を自然に動かしたまま毛穴縮小や皮脂抑制効果が見込めます。 📌ボトックス適応部位と効果 ◎額・眉間・目尻・目の下・鼻根・バニーライン・顎等➜シワの抑制作用 ◎多汗症施術・脇・手のひら・頭部・乳輪・足裏・スソ・背中等➜汗の抑制作用 ◎脂性肌・過剰な皮脂分泌の軽減➜皮脂の抑制作用 ◎小鼻➜小鼻の縮小作用 ◎小顔・エラ・痩身・上腕・大腿・下腿・肩・肩こり➜筋肉の縮小作用 ◎頸部・口角・中顔面・ボトックスリフト➜シワ、引き締め、たるみの改善 このように打つ部位によって効果や目的が異なってきます。 ✨マイクロボトックスのメリット 1.自然な表情のまま若返り効果 従来のボトックスは筋肉の動きを抑えるため「不自然な表情」になることもありましたが、マイクロボトックスは表情筋の深い部分ではなく、浅い層に注入するため、自然な表情を保ちながら肌の印象が若々しくなります。 2.毛穴引き締め・肌のハリ感アップ 微細な注入で皮膚表面が滑らかになり、毛穴が目立たなくなります。ツヤと透明感のある肌に整える効果も期待できます。 3.皮脂分泌の抑制 脂性肌やTゾーンのテカリを改善するのに効果的です。ニキビができにくくなる副次的なメリットもあります。 4.ダウンタイムが少ない 脂性肌やTゾーンのテカリを改善するのに効果的です。ニキビができにくくなる副次的なメリットもあります。 5.施術後の満足度が高い 「肌質が変わった」「鏡を見るのが楽しくなった」など、多くの人が効果を実感しやすいとされています。 ⚠️マイクロボトックスのデメリット 1.効果の持続期間が短め 通常のボトックスよりも薄めた薬剤を使用するため、効果は約2〜3ヶ月と短めです。継続的に施術することで効果を維持する必要があります。 2.複数回の施術が必要になることも 肌質改善を目的とした場合、1回で劇的な変化は出にくく、数回の施術が推奨されることがあります。 3.費用が高めになることも 顔全体など広範囲に施術を行うことが多いため、通常のボトックスより高額になる場合もあります。 4.施術者の技術によって効果が異なる 皮膚の浅い層に細かく注射するため、医師の技術が重要です。経験が浅いと、効果が薄い、あるいは内出血や腫れが出やすくなります。 5.まれに副作用が出ることも 軽い赤み、内出血、かゆみ、違和感などが一時的に現れることがあります。稀にアレルギー反応が出るケースも。 ⚠️表情が固まるリスクについて 通常のボトックスは表情筋に深く作用し、「笑えない」「まばたきしにくい」といった副作用が出ることがありますが、マイクロボトックスは皮膚の浅い層に注入するため、筋肉の動きを大きく制限することはありません。効果の目的も「シワを止める」よりも「肌質改善」に重点が置かれているため、自然な表情が保たれるのが特徴です。ですが、薬剤量が多すぎた場合や、注入する場所を誤った場合には、表情に違和感が出ることも。特に目元や口元など、表情筋が活発に動く部位に対して過剰に注入すると、不自然さが出る可能性はゼロではありません。 マイクロボトックスは両頬など広範囲で皮脂や毛穴が気になる部位や、額への筋肉ボトックスで重たく感じてしまった方が額へマイクロボトックスを打つこともあります。表情が固まってしまうリスクを少しでも下げたい方はマイクロボトックスがおすすめかもしれませんね。ですが、マイクロボトックスも100%表情が変わらないと断言は難しいものとなります。目の下の際へ打つことにより、涙袋が小さくなったように感じたり、口周りに打つことによって、笑顔の変化を感じてしまうケースもありますので施術前にしっかりと医師に相談することを心がけましょう。  

首のしわに年齢が出ます💦

静岡県浜松市の美容外科皮膚科PEGASUS CLINIC看護師のTです。 首のしわ気になりませんか? 首は年齢が表れる部分ですが、顔のシワ治療をしているクリニックはたくさんあるけど 首のシワ治療をしているクリニックは少ないです。そこで、本日は当院の首のシワ治療について紹介したいと思います。 当院ではボライトというヒアルロン酸を使用して首のシワ治療を行っています。 ボライトとは? ボライトは顔面や首の小じわ等の表面のへこみやお肌のハリの改善を目的に 皮内に注入して使用されます。持続期間はハリの改善は9ヵ月程度 、こじわの改善は4ヵ月程度です。      こちらはボライトの満足度調査の結果です。 満⾜度が1ヵ⽉時において90.8%、4ヵ⽉時において88.4%、6ヵ⽉時において 83.6%、9ヵ⽉時において75.8%、再処置後1ヵ⽉時では91.9%と高い結果が得られました! もうすぐ暖かくなって首やデコルテを出す機会も増えると思います。それまでに首のケアを頑張りましょう💓 いかがでしたか?気になる方はぜひスタッフに聞いてくださいね。本日も最後までご覧いただきありがとうございました✨ #浜松市美容皮膚科 #浜松市美容外科 #PEGASUSCLINIC #ボライト #ボライトXC #首のしわ

美容大国韓国では当たり前?ツヤ肌コラーゲンリフト♡

こんにちは!静岡県浜松市の美容外科美容皮膚科PEGASUS CLINICカウンセラーのIです! 突然ですがみなさんのお気に入りの美容施術はなんですか? 自分の気になるところが解消されたり綺麗になった自分を見るのはとっても嬉しいですよね♡ ただ、定期的に美容施術はしているのに何か物足りないと思うことはありませんか?“なんとなくもたつきが気になる”、“もう少しハリが欲しい”、“アンチエイジングケアをしたい”など そんな気分になることありませんか?そんな時におすすめなのがツヤ肌コラーゲンリフトです!! ツヤ肌コラーゲンリフトとは? 糸が巻かれている小さな針を気になるところに刺していき、 お肌に刺激を与えてコラーゲンやエラスチンを生成させていく施術です。クリニックによっては美容針、ショッピングリフトなどとも呼ばれています。針に巻き付いている糸は皮下に残り半年程の時間をかけて吸収されていきます。 その過程でコラーゲンやエラスチンが増産し、ハリ感やツヤ感が出てきます。 わたしも大好きな治療の1つで定期的にしているのですが直後からハリ感を感じられます。 実際に受けてくださっているお客様のご満足度も高く、 糸リフトやダイヤモンドチップなどのリフトアップや引き締め治療、レーザーの肌治療などと 組み合わせてされる方も多いです。 施術は麻酔クリームを使用していきますのでご安心ください^^術後は内出血が1〜2週間程出ることがありますが化粧やマスクで隠せる程度です!針の本数ですが平均的な本数は60〜80本がスタンダードになりますが 100本や120本程しっかりと入れられる方もいらっしゃいます! アンチエイジングとしてもおすすめの施術です^^春に向けてより綺麗になっちゃいましょう♡♡ペガサスクリニックでお待ちしてます! #浜松市美容皮膚科 #浜松市美容外科 #PEGASUS CLINIC #ツヤ肌コラーゲンリフト #美容針

ボトックス失敗!?原因について徹底解説!

美容医療が身近になってきた今、「ボトックスを受けたことがある」という方はだんだん増えてきているのではないでしょうか?手軽に受けることができ、効果実感も高いボトックスですが、その一方で「ボトックスを打って目が開かなくなった」「笑えなくなった」などの失敗談を耳にすることもあります。ボトックス治療に関して「失敗」と感じるケースは少なくありません。これは施術ミスだけでなく、期待とのギャップや副作用によって起こることもありますので詳しく解説していきたいと思います! 💡ボトックスとは? ボツリヌストキシンはたんぱく質の一種で筋肉に注射することで筋肉の動きを抑制することを利用した美容施術です。表情じわや毛穴縮小・皮脂抑制・汗の抑制などの効果があります。施術後、早いもので3~7日程度で効果が見られ始めます。個人差はありますが持続力は3~4か月なので繰り返し、定期的なメンテナンスが必要です。 ✅ボトックス失敗の代表例 1.表情が不自然になる →額や眉間、目尻のしわ取りで筋肉が動かなくなりすぎると、表情が固まる印象になります。 2.左右差が出る →片側だけ効きすぎたり、反応が悪い場合に顔のバランスが崩れることがあります。 3.まぶたが下がる(眼瞼下垂) →誤って薬剤が上まぶたを支える筋肉に影響した場合、まぶたが重くなることがあります。 4.笑顔が不自然にある →口元やエラのボトックスで、笑ったときに引きつった表情になることがあります。 ✅失敗した場合の対処法 1.時間の経過を待つ→ボトックスは効果が3〜6か月で自然に薄れるため、多くの場合は時間とともに改善します。 2.修正注射→左右差などは、追加でバランスを取る注射で改善できる場合があります。 3.医師の相談→信頼できる医師に早めに相談することが最も重要です。 📌失敗しないようにするには? 1.経験豊富な医師を選ぶこと 2.自分の希望をしっかり伝える 3.安すぎるクリニックには要注意! ボトックスの施術の中で最も「失敗した」と感じてしまう部位は「額」です。なぜ、額のボトックスは失敗したと感じるケースが多いのでしょうか?それにはしっかりとした理由があります。 💡額にしわが寄る人は目の筋肉が衰えている!? 額にシワが寄る原因は様々ですが、原因のひとつとして「瞼の筋肉の低下」があります。額のシワの原因が瞼の筋肉の低下ってどういうこと!?と思う方も多いかと思います。額にシワが寄るときってどんな表情をした時が多いですか? ・驚いで目を見開いたとき ・上を見たとき ・スマホやパソコンを長時間使用している時 ・まぶしい時 額にシワが寄る原因はいつでも目元に関連している時が多いです。 💡例)「驚いで目を見開いたとき」と「瞼の筋肉の低下」の関係 瞼の筋肉が低下していない人が目を見開くと眼球がより大きく見えて目の筋肉のみで見開くので額にシワが出来たり、眉毛が上がることがありません。 ですが、瞼の筋肉が低下している方は眉毛が上がり、額にシワを寄せます。目は見開くというよりも上にあがるという表現が近いかと思います。つまり、力の入り方が大きく異なります。瞼の筋肉がしっかりしている方は目に力が入りますが、瞼の筋肉が低下している方は眉上や額に力が入ります。 これは単に「瞼の筋肉の低下」のみが原因なのではなく長年、無意識に行い続けたことによる癖も原因のひとつと言えるでしょう。長年の癖を直すのはなかなか難しいものです。そこでボトックスを額に打つことにより、額の筋肉の動きを抑制して物理的に額の筋肉の動きを抑えます。そうすることによって、額の表情を動かした際に出るシワは目立たなくなります。ですが、今まで無意識の癖で眉上や額を動かして目を見開いたり、上を見ていた方は急にそれが出来なくなり、「重たくなった」「目が開かなくなった」と感じるようになります。瞼の筋肉のみでしっかりと目を見開いたり、上を見たりすることができる方であれば「目が開かなくなった」と感じることは少ないでしょう。これが額ボトックスを打って目が開かなくなったと言われる原因です。 これは年配の方だけでなく、若年層にも表れる症状です。長年の癖によって瞼の筋肉が低下する方もいれば、先天性で生まれたときから瞼の筋肉、目を開く力が弱い方はいます。これは「眼瞼下垂」と呼ばれ、瞼が正常な位置よりも下がってしまう状態を指します。見た目だけでなく、視界にも影響を及ぼすことがあります。眼瞼下垂は眠たそうな目をしており、元気がない印象と言われることが多いです。「眼瞼下垂」の方が額にボトックスを打ってしまうと高い確率で「目が重たくなった」「目が開かない」と思われると言えます。「眼瞼下垂」軽度であれば埋没二重などで改善されることもありますが、中度・重度までいくと切開を行い、眼瞼下垂の施術を受ける必要があります。PEGASUSCLINICでも埋没、切開を伴う眼瞼下垂を行ってますので気になる方は是非、ご相談ください。また、日常生活に支障をきたす場合は保険診療も適応となります。 その他にも額のボトックスで重たくなったと感じてしまうケースは人それぞれです。ボトックスを打つ前から既に眉毛が下がり気味の方などはさらに重たい印象になる可能性があります。このように失敗例を聞くと怖くなってしまうかと思いますが、しっかりと診断をしてもらったうえで、ボトックス施術を行っていただければ、より安心していただけるかと思います。PEGASUSCLINICでは「眼瞼下垂」や「眉毛が下がり気味の方」「重たいと感じてしまいそうな方」にはカウンセリングにお伝えさせていただきます。そのうえで額のシワをなくすことを優先してボトックスを打つ方やマイクロボトックスという筋肉ではなく、皮膚の部分へボトックスを打つメニューへ切り替える方もいらっしゃいます。 ✅マイクロボトックスとは? 筋肉ではなく、皮膚の表面の浅い部分へ細かく打つボトックスです。筋肉へ打つと重たくなってしまう方におすすめしています。マイクロボトックスは皮膚に打っているので表面のシワや皮膚を抑制、毛穴を縮小する効果があり、つるんとした感じになります。ですが、筋肉へ直接打っているわけではないので表情じわをなくすことは難しいです。筋肉に打つ額ボトックスが怖い方や重たく感じてしまった方などにおすすめです! ✅エラボトックスで顔がたるんだ!? 「エラボトックスを打ったら顔がたるんでしまった」というお悩みは、実は少なくありません。とくに小顔効果を期待して施術したのに、逆に老けた印象になってしまうというケースもあります。なぜ、エラボトックスで顔がたるんだと思ってしまうのか? 1.筋肉のボリュームが急に減る →エラの筋肉(咬筋)が縮小すると、その部分の「土台」が小さくなり、皮膚や脂肪が余ってたるんでしまうことがあります。 2.もともと皮膚にハリがなく、脂肪が多い →30代以降や、皮膚の弾力が落ちている人は特に、ボトックス後に重力に負けてフェイスラインが下がる傾向があります。 3.打つ量が多すぎた・打つ場所が不適切 →経験の少ない医師が施術した場合、筋肉のバランスが崩れて顔のハリが失われることがあります。 📌たるみが起きた場合の対処法 1.経過を見守る →ボトックスの効果は時間とともに薄れるため、軽度なたるみは元に戻ることもあります。 2.RFなどのたるみレーザー治療 →肌のリフトアップ効果のある美容施術で、たるんだ部分を引き締めることが可能です。 3.糸リフト →中等度以上のたるみが気になる場合、糸や外科的な引き上げ処置も検討されます。 4.ボトックスの量・頻度を調整する →次回以降は少量から始めたり、信頼できる医師に変更することが大切です。 ✅エラボトックスで頬がコケた!? 「エラボトックスを打ったら頬がコケた」というのは、よくある副作用のひとつです。とくに小顔になりたかったのに、やつれた印象になってしまったと感じる方が多いです。また、エラボトックスを打つ前から既に頬がこけている方はさらに頬こけが加速する場合がありますので要注意です。PEGASUSCLINICでは事前にお伝えしたり、場合によっては頬へのヒアルロン酸を併用することもございます。 🧠なぜ、エラボトックスで頬がコケるのか? 1.エラの筋肉(咬筋)せすぎる →エラ部分の筋肉が縮小すると、その上にあった皮膚や脂肪が支えを失い、頬のボリュームが減ってコケたように見えることがあります。 2.もともt顔が細い・脂肪が少ない →顔の骨格や筋肉が薄いタイプの人は、筋肉が落ちた分だけ骨ばった印象になりやすいです。 3.注射の打ちすぎ・頻度が高い →ボトックスを頻繁に打ちすぎると、筋肉の萎縮が進み、頬のボリュームロスが顕著になります。 💡予防のためには? 1.たるみ・頬こけのリスクを前もって伝えてくれるクリニックを選ぶ 2.たるみたくない頬こけしたくないと明確に伝える 3.年齢や肌状態に応じてRFや糸リフト・ヒアルロン酸などを併用する 💉ボトックス修正注射【オビソート】 美容クリニックでは、ボトックスによって効きすぎた筋肉の動きを緩和するためにオビソートは使用されることがあります。ボトックスの作用を和らげて、筋肉の動きを回復させる効果があります。効果は数日以内には現れますが、1回のみでは限定的なケースが多いため、必要に応じて1~2週間以上空けて2~3回注射する場合もあります。 ボトックス注射は美容施術の中でも手軽に行うことができ、人気の施術です。ですが、しっかりと診断をしてもらわずにそのまま施術を行うことで思いがけない落とし穴がある場合も0ではありません。事前にリスク説明までしっかりと聞いていた場合と聞いていなかった場合とでも気持ち的に異なるかと思います。リスク説明+万が一、起こってしまった場合の対処法や事前に併用することでリスクを下げることができるなどしっかりと確認しておきましょう。ボトックスの効果については別の記事で解説をしていますので気になる方は是非、ご覧ください。

デルマシオで導入できる薬剤の種類・効能

こんにちは!浜松市美容皮膚科美容外科ペガサスクリニック看護師のKです(*´˘` ) 「イオン導入の70倍の導入量」といわれるエレクトロポレーションのデルマシオ❣ ノンニードルで苦痛なく薬剤成分を肌に導入できる、 美容クリニックでは数少ない「守りの施術」として人気です。 今回はそのデルマシオで導入できる「薬剤の種類・効能」についてご紹介したいと思います(*´˘` ) < ビタミンC > 「シミ・シワ・トーンアップ」濃度100%のビタミンC。抗酸化作用があり、コラーゲン生成促進やメラニン抑制にも働きかけます。 シミ、シワ、トーンアップの効果が期待できます。 < トラネキサム酸 > 「シミ・肝斑・肌荒れ予防・トーンアップ」メラニン色素生成抑制作用や抗炎症作用があり、傷などの炎症後の色素沈着の改善にも効果が 期待できます。そばかす、肝斑、老人性色素斑、肌荒れ防止、トーンアップの効果が期待できます。 < コラーゲン > 「目周りのシワ、ハリ」潤いを保持し、皮膚表面の弾力を支える大切な線維芽細胞を活性化することで、 肌にハリを与え皮膚の弛みを防ぎます。 < プロテオグリカン > 「くすみ・毛穴・保湿・トーンアップ」ヒアルロン酸の約130%もの保水力があります。抗酸化作用を持ち、くすみや毛穴もケア。 肌再生の促進、保湿や保水、肌の弾力アップ、トーンアップの効果も期待できます。 < グリシルグリシン > 「肌のキメ・毛穴・ニキビ跡」高い保湿効果を発揮し、肌のキメを整え、毛穴の開きを小さくする働きが期待できます。 新陳代謝を正常化し、ニキビ跡を目立たなくします。 < シアノコバラミン(ビタミンB12) > 「炎症性ニキビ・赤ら顔・ターンオーバー促進」肌再生を促し、肌質を整えます。抗炎症や鎮静作用があり、血行促進やターンオーバー促進、 赤みやほてりの改善、ニキビケアにも効果が期待できます。 < ステムセルISC(ヒト幹細胞培養上清液) > 「シワ・シミ・たるみ・エイジングケア効果」EGFやFGF1などの500種類以上の生活活性物質(サイトカイン)含有。これらが複合的に働き、 損傷した組織や細胞の機能回復等の役割を担います。シワ、シミ、たるみ、ツヤ、くすみ等 さまざまなエイジングケア効果が期待できます。 どれも魅力的な成分ばかりで迷ってしまいますよね(*´˘` ) ペガサスクリニックでは、これらの薬剤を目的別にセットメニューをご用意しています。 白雪美白セット・ビタミンC・トラネキサム酸 ニキビ毛穴セット・グリシルグリシン・シアノコバラミン(ビタミンB12) 小じわたるみセット・コラーゲン・プロテオグリカン レーザー後の鎮静作用もあるので、他のレーザー治療との併用がオススメです! 最後まで読んでいただきありがとうございました!#浜松市美容皮膚科 #浜松市美容外科 #PEGASUS CLINIC #デルマシオ #エレクトロポレーション

ニキビができる原因

「最近ニキビが増えてきたけど、なぜなんだろう?」 そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。ニキビは一時的な肌トラブルにとどまらず、繰り返すことで肌へのダメージや心理的なストレスにもつながります。 この記事では、ニキビができる主な原因と、それぞれに対する対策をわかりやすく解説していきます。肌の状態を根本から見直し、ニキビのない健やかな素肌を目指しましょう。 ✅ニキビができる原因について 1.皮脂の過剰分泌 思春期やホルモンバランスの変化によって皮脂腺が活発になり、毛穴が詰まりやすくなります。 2.毛穴の詰まり 古い角質や汚れが毛穴に詰まると、皮脂がうまく排出されず、ニキビができます。 3.アクネ菌の増殖 毛穴に詰まった皮脂をエサにアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こします。 4.ホルモンバランスの乱れ 生理前やストレス、睡眠不足などでホルモンバランスが崩れると、ニキビができやすくなります。 5.生活習慣の乱れ 不規則な食事、睡眠不足、ストレスの蓄積などもニキビの原因になります。 6.スキンケアの問題 洗顔のしすぎ、保湿不足、刺激の強い化粧品の使用なども肌トラブルの原因になります。 ✅皮脂の分泌を抑えるには 1.正しい洗顔 1日2回(朝・夜)のやさしい洗顔が基本です。ゴシゴシ洗いすぎると逆に皮脂が増えることがあるので、泡で包むように洗いましょう。 2.保湿をしっかりと行う 皮脂が多い人でも保湿は必要です。水分不足になると、肌が乾燥を補おうとして皮脂を余計に出すことがあります。ノンコメドジェニック(ニキビになりにくい)処方の化粧品がおすすめです。 3.食生活の見直し 脂っこい食べ物や甘いものは控えめに。ビタミンB2・B6を含む食材(卵、レバー、納豆、バナナなど)は皮脂の調整に良いとされています。 4.十分な睡眠 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌が増える原因になります。毎日7〜8時間の睡眠を目指しましょう。 5.ストレスを減らす ストレスがたまると皮脂の分泌を促すホルモン(アンドロゲンなど)が増加します。運動、趣味、入浴などでリラックス時間を持つことが大切です。 6.皮膚科・美容皮膚科への受診 市販のスキンケアで改善が難しい場合、皮膚科でビタミン剤や塗り薬の処方を受けるのも一つの方法です。 ✅毛穴の詰まりを防ぐポイント 1.クレンジングの徹底 メイクや日焼け止めはきちんと落としましょう。毛穴詰まりを防ぐためにはオイルやバームタイプのクレンジングが有効な場合もあります(ただし肌質により合わないこともあるので注意)。 2.角質ケア(週に1~2回) 酵素洗顔やAHA・BHA入りのピーリングで古い角質をオフ。やりすぎると逆効果なので、頻度に注意が必要です。 3.紫外線対策 紫外線は皮膚を厚くし、毛穴詰まりの原因になります。日焼け止めを毎日使い、外出時は帽子や日傘を活用しましょう。   ✅アクネ菌の増殖を抑えるための対策 1.皮膚科での治療 炎症が強い場合は、抗菌薬やビタミン剤の処方で早期に対応可能です。 2.抗菌・抗炎症成分を含む化粧品の使用 サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K などはアクネ菌対策に有効。ノンコメドジェニックで低刺激のものを選ぶ。 3.枕カバーやタオルを清潔に保つ アクネ菌は肌以外の場所にも潜んでいることがあります。毎日交換するのが理想です。 上記の内容を行ってもなかなか改善が難しい・・・。ニキビが治らないし、どんどん増えていくという方はしっかりと皮膚科・美容皮膚科へ相談しましょう!   🏥一般皮膚科で提案される主な内容 1.外用薬の処方 ・ベピオゲル(過酸化ベンゾイル):アクネ菌の殺菌と角質ケアを同時に行う ・ディフェリンゲル(アダパレン):毛穴の詰まりを予防する ・ダラシンTゲル(抗生物質):炎症性ニキビを抑える ※必要に応じて2つ以上を組み合わせて使用 2.内服薬の処方 ・抗生物質(ミノマイシン・ルリッドなど):炎症が強い場合に短期間使用 ・ビタミン剤(B2、B6、Cなど):皮脂分泌を抑え、肌の代謝をサポート ・漢方薬(十味敗毒湯・清上防風湯など):体質改善目的で処方されることも 定期的な通院で効果や副作用をチェックし、必要に応じて薬の変更や追加を行ってくれます!   🏥美容皮膚科で提案される主な内容 1.外用薬の処方 ・ベピオゲル(過酸化ベンゾイル):アクネ菌の殺菌と角質ケアを同時に行う ・ディフェリンゲル(アダパレン):毛穴の詰まりを予防する ・ダラシンTゲル(抗生物質):炎症性ニキビを抑える ※必要に応じて2つ以上を組み合わせて使用 2.内服薬の処方 ・抗生物質(ミノマイシン・ルリッドなど):炎症が強い場合に短期間使用 ・ビタミン剤(B2、B6、Cなど):皮脂分泌を抑え、肌の代謝をサポート ・漢方薬(十味敗毒湯・清上防風湯など):体質改善目的で処方されることも ※1.2は一般皮膚科と同様ですが、自由診療のため、価格は一般皮膚科の方が安価となります。また、内服・外用薬の種類は一般皮膚科の方が豊富なので副作用や効果に応じて変更が行いやすいです。 3.ピーリング サリチル酸やグリコール酸を使用して角質をやさしく除去し、毛穴の詰まりを改善 4.光治療(IPL/LEDなど) 赤や青の光を当てて、アクネ菌の殺菌や炎症を鎮めます。また、ニキビ跡の色素沈着にも有効。 5.レーザー治療 フラクショナルレーザーやCO2レーザーでニキビ跡や皮脂腺へのアプローチ! 6.医療用スキンケアの提案 肌に合った洗顔料・化粧水・保湿クリームなどを医師が選定してくれる 美容皮膚科は一般皮膚科に比べてお肌へのレーザー治療を提案していき、ニキビ改善やニキビ跡へも一緒にアプローチしていく提案が多いですね。 🔁お肌のターンオーバーとは お肌の「ターンオーバー(肌の生まれ変わり)」は、美しい肌を保つために非常に大切なプロセスです。このターンオーバーが乱れると、さまざまな肌トラブルの原因になります。 肌のターンオーバーとは、表皮の細胞が新しく生まれ、約28日(年齢や体質によって変動)かけて古い角質となって剥がれ落ちるサイクルのことです。お肌のターンオーバー(肌の生まれ変わり)の周期は、一般的には約28日といわれていますが、年齢や体調、肌の状態によって変動します。 年齢層 ターンオーバーの目安 10代〜20代 約28日程度 30代 約30〜40日 40代 約40〜55日 50代以降 約60日以上になることも ターンオーバーが早すぎても遅すぎても肌トラブルの原因になります。 ・早すぎる → バリア機能が未熟なまま表面に出て、敏感肌・乾燥 ・遅すぎる → 古い角質がたまり、くすみ・ニキビ・ゴワつきの原因に 📌ターンオーバーが乱れると起こる肌トラブル 1.ニキビ・詰まり毛穴 古い角質がうまく剥がれず毛穴にたまることで、皮脂と混ざり合い、アクネ菌が繁殖しやすくなります。 2.くすみ 不要な角質が肌表面に残り、肌の透明感がなくなって暗く見えることがあります。 3.乾燥・ゴワつき ターンオーバーが遅れると角質が厚くなり、水分が届きにくくなって乾燥肌に。 4.しみ・色素沈着 紫外線などでダメージを受けたメラニンがうまく排出されず、シミとして残ることがあります。 5.化粧ノリが悪くなる 角質が溜まることで肌表面がザラつき、ファンデーションが均一に乗らなくなります。 ニキビは、皮脂の過剰分泌・毛穴の詰まり・アクネ菌の増殖など、さまざまな要因が重なって発生します。そして、それらの原因の背景には、肌本来の再生リズムであるターンオーバーの乱れが大きく関係しています。 日々のスキンケアや生活習慣を見直すことで、ターンオーバーを整え、ニキビができにくい肌環境をつくることが可能です。 無理のないペースで、肌と丁寧に向き合っていくことが、美肌への一歩になります。  

Contact ご予約・お問い合わせ

お客様との対話を大切にしていますので、
完全予約制となっております。
ご予約の上お越しください。

tel 053-415-8081

Information 診療カレンダー

tel053-415-8081

〒430-0933 Map
静岡県浜松市中央区鍛冶町140‐4 浜松Aビル北館7階

診療時間 9:00~18:00
最終受付:カウンセリングは16:30、施術は内容により異なります
診療科目 美容外科 / 美容皮膚科
休診日 不定休
診療カレンダーでご確認ください

2025 10月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31