MENUCLOSE

「ニキビ肌」から「ニキビ跡」「クレーター肌」へ進行させないために

この記事を書いた人
アバター画像
ペガサスクリニック担当者

美容医療の経験豊富な井上院長とスタッフが、常に「お客様視点」を意識して、分かりやすくタメになる専門美容知識を発信いたします。

📍ニキビ肌とは

ニキビ肌(にきびはだ)とは、簡単に言うとニキビができやすい肌質または慢性的にニキビが繰り返しできている状態の肌のことを指します。医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれ、思春期だけでなく、大人になってからも悩まされる人が増えています。

🔍ニキビ肌の特徴

1.肌が脂っぽくベタつきやすい(脂性肌傾向)
2.Tゾーンやフェイスライン、あごにニキビができやすい
3.毛穴が詰まりやすく、白ニキビ・黒ニキビが繰り返す
4.肌のターンオーバー(再生周期)が乱れている
5.炎症を起こすとニキビ跡やクレーターになりやすい

✔ニキビ肌の主な原因

原因 詳細説明
皮脂の過剰分泌 ホルモンバランスの乱れやストレスにより皮脂が過剰に出ることで毛穴が詰まりやすくなる
毛穴の詰まり(角栓) ターンオーバーの乱れにより角質が蓄積し、毛穴を塞いでしまう
アクネ菌の増殖 毛穴に皮脂が溜まることでアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こす
ホルモンバランスの変化 思春期・生理前・睡眠不足・ストレスなどが影響
生活習慣の乱れ 食生活・睡眠・喫煙・飲酒なども悪化要因
誤ったスキンケア 洗顔のしすぎ、刺激の強い化粧品などで肌のバリアが壊れる

 

✅ニキビ治療のポイント

1.スキンケアの見直し
低刺激・ノンコメドジェニック処方の化粧品を使う
クレンジングや洗顔はやさしく丁寧に、摩擦を避ける
保湿は必須:脂性肌でも水分不足によるインナードライの場合が多い
紫外線対策で色素沈着やクレーター化を防ぐ

2.生活習慣の改善
⇒十分な睡眠・規則正しい食事
脂っこい食事や糖質を控える
ストレスをため込まない

3.美容皮膚科での治療
⇒外用薬(ディフェリン、ベピオ、エピデュオなど)
内服薬(抗生物質・漢方・ビタミン剤など)
ケミカルピーリングなどでお肌の生まれ変わりを促進させる

 

「ニキビ肌」は単なる一時的な肌荒れではなく、体質や生活習慣、スキンケアの積み重ねによって起こる慢性的な状態です。放置すると、**ニキビ跡やクレーター(肌陥没・顔陥没)**といった深刻な肌トラブルへと進行してしまうことも。だからこそ、早めの対応と継続的なケアが大切です。

📍ニキビ跡の種類と原因

**ニキビ跡(にきびあと)**とは、ニキビが治った後に肌に残る痕跡のことで、「赤み」「色素沈着」「凹み(クレーター)」「しこり(肥厚性瘢痕・ケロイド)」など、いくつかのタイプに分かれます。適切な治療法を選ぶには、まず自分のニキビ跡がどのタイプかを知ることが重要です。

✔ニキビ跡の種類と特徴

種類 特徴 原因
① 赤みが残る(炎症後紅斑) ニキビが治ったあとも、皮膚が赤く見える。主に毛細血管の拡張による。 炎症後の毛細血管の残存、皮膚の薄さ、摩擦など
② 茶色い色素沈着(炎症後色素沈着) ニキビが治った後にシミのような茶色い跡が残る。紫外線や刺激で悪化。 メラニンの過剰生成、紫外線、肌のこすりすぎ
③ クレーター(陥没・萎縮性瘢痕) 肌が凹んでしまい、表面が凸凹になる。 重度の炎症で真皮層のコラーゲン破壊、組織の癒着
④ 盛り上がり(肥厚性瘢痕・ケロイド) ニキビ跡が赤く硬く盛り上がる。かゆみ・痛みを伴うことも。 コラーゲンの過剰生成、遺伝的体質、繰り返しの刺激

 

🧬ニキビ跡ができる原因

1.炎症の深さと強さ
⇒赤ニキビや膿ニキビなど、炎症が深くなるほど、ダメージが皮膚の奥(真皮)まで到達しやすくなります。
2.自己処理(潰す・触る)
⇒指や器具でニキビを潰すと、組織が破壊され、クレーターや色素沈着のリスクが一気に高まります。
3.肌質・体質
⇒肌の回復力が弱い、色素沈着しやすい、瘢痕体質の方は、ニキビ跡が残りやすい傾向があります。
4.紫外線・刺激
⇒紫外線を浴びることで、メラニン生成が促進され、色素沈着や赤みの定着が進みます。
5.スキンケア不足・スキンケアが合ってない
⇒刺激の強い化粧品、洗浄力の強すぎる洗顔なども肌のバリア機能を壊し、跡が残りやすくなります。

✔ニキビ跡おすすめ治療

ニキビ跡のタイプ 治療例 特徴
赤み Vビームレーザー、IPL、LED照射 血管にアプローチして赤みを軽減
色素沈着 ピーリング、美白外用薬、トラネキサム酸内服 メラニン抑制+ターンオーバー促進
クレーター フラクショナルレーザー、ポテンツァ、サブシジョン、トライフィルプロ 凹みの深さ・形によって治療を使い分ける
盛り上がり ステロイド注射、レーザー切除、テープ療法 肥厚性瘢痕・ケロイド専門の処置が必要

まずは自分の「ニキビ跡」タイプを知ることが重要です。ニキビ跡には複数の種類があり、それぞれ原因も対処法も異なります。自己判断でケアを続けても改善しない場合は、美容皮膚科での診断を受けるのがベストです。特にクレーター(肌陥没)や重度の色素沈着は早期の医療的アプローチが推奨されます!

✅クレーター毛穴と開き毛穴の違い

毛穴トラブルにはいくつかの種類がありますが、**「クレーター毛穴」と「開き毛穴」**はよく混同されるため、違いを理解しておくことがとても大切です。

💎クレーター毛穴とは?

別名:ニキビクレーター、陥没毛穴
原因:過去の炎症性ニキビが真皮層にまでダメージを与え、皮膚組織が破壊されて陥没した状態

【特徴】

1.毛穴というより肌表面の凹み(瘢痕)

2.光の当たり方で影ができやすく、凹凸が目立つ

3.自然治癒ではほとんど改善しない

【治療法】

  • フラクショナルレーザー

  • ポテンツァ(マイクロニードルRF)

  • サブシジョン+薬剤注入(例:トライフィルプロ)

  • ダーマペン+成長因子導入

    💎開き毛穴とは?

    別名:たるみ毛穴、皮脂毛穴

    【原因】

    • 皮脂分泌の過剰で毛穴が押し広げられる

    • 加齢による**ハリの低下(コラーゲン減少)**で毛穴が縦に伸びる

    • 乾燥や紫外線も影響

【特徴】

1.毛穴が「点」「丸」「楕円形」に大きく見える

2.凹みは浅く、クレーター毛穴より改善しやすい

【治療法】

  • ピーリングやイオン導入で角質ケア

  • レーザートーニングやIPLで肌質改善

  • ポテンツァ・ダーマペンで毛穴引き締め

  • スキンケア:ビタミンC誘導体・レチノールなど

項目 クレーター毛穴 開き毛穴
主な原因 炎症性ニキビによる瘢痕 皮脂分泌・加齢・乾燥
見た目 深い凹み、影ができる 毛穴が大きく開いて見える
自然治癒 ほぼ不可 ケア次第で改善しやすい
治療 レーザー・サブシジョンなど医療中心 スキンケア+美容医療の併用で改善

クレーター毛穴=ニキビ跡が原因の「瘢痕」 → 主に美容皮膚科治療が必要
開き毛穴=皮脂や加齢が原因の「毛穴の拡張」 → スキンケア+美容医療で改善可能

✅クレーターのニキビ跡ができる原因

クレーター状のニキビ跡(萎縮性瘢痕/陥没性瘢痕)**は、肌表面が凸凹になり影ができるため、とても目立ちやすい跡です。一度できると自然にはほとんど治らず、美容皮膚科での治療が必要になることが多いです。その原因を理解することで、予防や治療の選択に役立ちます。
1.強い炎症性ニキビ
⇒赤ニキビや膿ニキビなど、炎症が真皮層まで達したニキビは、皮膚組織を破壊します。真皮のコラーゲンやエラスチンが損傷すると、修復が不十分になり、凹んだ状態で治ってしまいます。
2.ニキビをつぶす・強く触る
⇒自分でニキビを潰すと、内部の炎症が広がりやすく、さらに深部の組織が破壊されます。
3.炎症の長期化・繰り返し
⇒同じ場所にニキビを繰り返すと、炎症のたびにダメージが蓄積し、クレーターの原因に。傷が修復する前に再び炎症が起きることで、肌の再生が追いつかなくなります。
4.肌質・体質
⇒傷跡が残りやすい「瘢痕体質」の方は、軽いニキビでもクレーター化しやすい傾向があります。皮膚が薄い・乾燥しやすい人も、修復力が弱いためリスクが高いです。
5.紫外線や外的刺激
⇒紫外線を浴びると炎症後色素沈着が悪化し、クレーター跡がより目立ちやすくなります。摩擦や間違ったスキンケアも修復を妨げる要因に。
6.加齢による自然治癒力
⇒年齢とともにコラーゲン産生が低下し、傷の修復力が弱まります。そのため、若い頃よりもクレーターが残りやすくなります。

クレーター状ニキビ跡は 「真皮層の破壊+不十分な修復」 が主な原因と言えます。炎症性ニキビを放置したり、潰したりすることでリスクが大幅に上昇するので不用意に触ったり、潰したりせずに皮膚科へ受診して適切な処方をしてもらうのがベストです。肌質や年齢、紫外線なども影響するのでUVケアと保湿ケアは日々の積み重ねが必要です。

📍ニキビ跡の凹み・陥没とは?

ニキビ跡の中でも特に目立ちやすく改善が難しいのが、凹み(陥没)タイプのニキビ跡です。医学的には「萎縮性瘢痕(いしゅくせいはんこん)」と呼ばれ、炎症によって皮膚組織が破壊され、真皮のコラーゲンやエラスチンが減少することで生じます。この状態は「肌クレーター」「顔陥没」とも言われ、光の当たり方で影ができるため、実際よりも老けて見えたり、不健康な印象を与えてしまいます。

✔ニキビ跡の凹み・陥没・クレーターの種類

タイプ 特徴 難易度
アイスピック型 針で刺したような深くて狭い穴 改善が最も難しい
ボックスカー型 四角く縁のはっきりした凹み 中程度の難易度
ローリング型 広く浅い、波打つような凹み 改善しやすい

🔹アイスピック型
【特徴】

  • 針で刺したような「V字型の深い穴」

  • 幅が狭くても非常に深いため、自然治癒や浅い施術では改善が難しい

  • 特に毛穴に沿ってできやすい

【有効な施術】

  • パンチエクシジョン(外科的切除):深い部分を切除し縫合

  • TCAクロス法(高濃度トリクロロ酢酸の局所塗布):化学的に瘢痕を収縮させる

  • フラクショナルCO₂レーザー:深い層に作用させ、皮膚再生を促進

  • 他治療では改善しにくいため、外科的処置+レーザー併用が多い

🔹ボックスカー型
【特徴】

  • 広く浅い凹みで、皮膚が「波打つ」ように見える

  • 真皮と皮下組織の間に**癒着(線維性の引き込み)**があるため凹んで見える

【有効な施術】

  • サブシジョン(Subcision):針で癒着を切り離し、皮膚を持ち上げる

  • トライフィルプロ(最新型サブシジョン+薬剤導入)

  • ヒアルロン酸注入(一時的だが即効性あり)

  • マイクロニードルRF(ポテンツァなど):真皮に刺激を与えコラーゲン生成を促す

  • 比較的改善しやすいタイプで、複合治療が有効

🔹ローリング型
【特徴】

  • 四角く縁のはっきりした凹み

  • 深さは浅め〜中程度が多く、影が出やすい

  • 頬やこめかみによくできる

【有効な施術】

  • フラクショナルレーザー(CO₂・Er:YAGなど)でエッジを削り、段差をなだらかにする

  • サブシジョン+薬剤注入で底上げ

  • ピーリング・ダーマペンは軽度の場合に有効

  • 深い場合はレーザー+注入治療の併用が必要

✅ニキビ跡のクレーター・凹み・陥没ができやすい箇所

クレーター跡は顔のあらゆる部位にできるわけではなく、皮脂分泌が多く炎症が起こりやすい場所に集中する傾向があります。
🧬皮脂分泌が多い → 毛穴のつまり・炎症が起こりやすい
🧬毛穴の構造が深い → 炎症が真皮層まで広がりやすい
🧬皮下脂肪の厚みが少ない部位 → ダメージを受けやすく、凹みが目立ちやすい

💎クレーターができやすい部位と理由

1. 頬(ほほ)

  • 最もクレーター跡が残りやすい部位。

  • 皮脂腺が多く、毛穴が大きめなため炎症が深部まで進みやすい。

  • 広範囲にローリング型・ボックス型のクレーターが残るケースが多い。

2. こめかみ

  • 皮膚が薄く脂肪も少ないため、炎症のダメージが直に出やすい。

  • 凹みが影になりやすく、実際よりも目立つ。

3. 額(おでこ)

  • Tゾーンで皮脂分泌が盛んな場所。

  • 思春期ニキビが集中するため、若い頃の炎症がクレーター化しやすい。

4. 鼻・鼻周り

  • 毛穴が大きく角栓が詰まりやすい。

  • クレーターというより毛穴の開きと混同されやすいが、重度になると凹みが固定化。

5. あご・フェイスライン

  • 大人ニキビが繰り返しできやすい部位。

  • 炎症を繰り返すことで、クレーター化・色素沈着が残りやすい。

 

✅セルフケアは難しい!?クレーターのニキビ跡が気になる

**クレーター状のニキビ跡(萎縮性瘢痕)**は、単なる赤みや色素沈着と異なり、皮膚の奥(真皮層)まで損傷を受けている状態です。表面のスキンケアや化粧品だけでは届かず、自然治癒で元の状態に戻すことはほとんどできません。

🧴セルフケアでできること
1.紫外線対策:日焼け止めで色素沈着・赤みを悪化させない
2.保湿ケア:肌のバリア機能を保ち、これ以上のダメージを防ぐ
3.ビタミンC・レチノール化粧品:コラーゲン生成をサポートし、毛穴・肌質改善に役立つ
4.生活習慣改善:睡眠・栄養・ストレス管理で肌の修復力を高める

⇒ただし、これらはあくまで「予防・補助」。深いクレーターを埋める効果は限定的です。

✅ニキビクレーター治療を選ぶポイント

治療法 特徴 適応
フラクショナルレーザー 肌に微細な穴を開け再生を促す 深いクレーター
ポテンツァ(マイクロニードルRF) 針+高周波+薬剤導入で真皮を刺激 中~重度のクレーター、毛穴開き
サブシジョン 癒着を切り離して凹みを持ち上げる ローリング型のクレーター
トライフィルプロ サブシジョン+薬剤注入を進化させた最新機器 深い肌陥没・顔の凹み
ヒアルロン酸注入 一時的に凹みを改善 即効性重視の方

 

  • フラクショナルレーザー

    • 皮膚に細かい穴を開けて再生を促進

    • 深いクレーターに有効だがダウンタイムあり

  • ポテンツァ(マイクロニードルRF)

    • 微細な針+高周波で真皮を刺激し、コラーゲン生成を促す

    • 薬剤導入(ジュベルック・リジュランなど)を組み合わせるケースも多い

  • サブシジョン

    • 皮膚下で癒着を切り離す施術

    • 特にローリング型の陥没に効果的

  • ヒアルロン酸注入

    • 一時的に凹みを持ち上げる方法

    • 即効性ありだが持続は数か月程度

  • トライフィルプロ

    • 炭酸ガス(CO₂ガス)注入+薬剤注入+サブシジョン的な剥離処理を組み合わせた美容医療機器

    • さまざまなクレータータイプに効果あり

✅クレーターニキビ跡の症例写真


【拡大図】before

【拡大図】after

【拡大図】before

【拡大図】after

✅クレーター治療の施術の流れ

10:00 【ご来院・問診票入力】
10:10 【肌診断機撮影】
10:25 【医師カウンセリング】
10:40 【注意事項やダウンタイム、料金価格のご説明】
10:55 【お手続き・会計】
11:00 【洗顔・麻酔】
11:30 【施術】
12:10 【アフターケア・帰宅】

✅ニキビ跡治療料金

【ポテンツァ:ドラックデリバリー】
初回1回¥49,800-
麻酔クリーム1回¥2,200-
薬剤マックーム1回¥19,800-
薬剤ジュベルック1回¥22,000-
薬剤ボトックス1回¥19,800-

【ピコフラクショナル】
全顔1回¥36,500-
麻酔クリーム1回¥2,200-

【サブシジョン】
両頬1回¥120,000-
両こめかみ1回¥100,000-
1cm×1cm 1回¥25,000-
ブロック局所麻酔1部位¥5,500-

✅最新クレーター治療機器・技術

✔【ブレッシング】
「BLESSING(ブレッシング)」は、ニードル+高周波(RF:ラジオ波)+薬剤注入を組み合わせた次世代型の美肌治療機器です。傾斜ニードルによるサブシジョン効果を持たせることで、従来のニードルRF治療より深く・広くアプローチできるのが特長です。

1.傾斜型ニードル(斜め刺入):針を皮膚に対して垂直ではなく斜めに刺入する方式。これにより、癖になっている線維組織(瘢痕や癒着)をより効果的に切断できる「サブシジョン効果」が期待されます。
2.RFエネルギー照射:高周波の熱エネルギーを真皮深層に届け、コラーゲン再生を促す。肌のハリ・弾力改善やタイトニング効果が期待できる。
3.薬剤注入(インジェクションシステム):管腔構造のニードルが針先で薬剤を真皮に均一に届ける機構を持つ。薬剤の漏れを減らし、効率よく肌再生成分を届けることが可能。 

✔【ブレッシング】で期待できる効果

悩み・症状 効果が期待できるポイント
ニキビ跡・クレーター肌 線維化した瘢痕組織を斜め刺入で切断+薬剤導入で真皮の再生を促すため、凹みの改善が期待できる。 (銀座1丁目の美容アンチエイジングクリニック Clinic K)
毛穴の開き 真皮の引き締めとコラーゲンの生成で毛穴が目立ちにくくなる可能性。 (〖エースクリニック〗名古屋院)
肌のハリ・たるみ RFの熱作用+皮膚内での補修によって肌の支えを強化する。 (nexusclinic.jp)
小じわ・肌質改善 表皮〜真皮浅層への作用、薬剤導入によるターンオーバー促進などで滑らかさが改善されることが多い。 (JSKINクリニック銀座)

✔ブレッシングのメリット
1.サブシジョン効果がある
通常の垂直刺入のマイクロニードルRFに比べ、斜め刺入により癒着した線維を切断しやすく、凹凸の改善がしやすい。
2.薬剤導入効率が高い
針先から真皮に薬剤を注入するタイプのため、薬剤ロスが少なく、有効成分が目的の深さに届きやすい。
3.広範囲の治療が可能
RFの照射範囲や針の斜め刺入による影響範囲が広く、肌質改善・タイトニングを含めた総合的な美肌効果を狙える。
4.比較的ダウンタイムが抑えられる
表皮へのダメージを最小限に抑えるデザインがされており、痛み・赤み・腫れなどの回復が従来の強いレーザー治療ほどではないというクリニックの報告があります。

✔【ブレッシング】の注意点

リスク・注意事項 内容
痛み・腫れ・赤み 針を刺入しRFを使うため、術後の赤み・腫れなどは出ることがあります。肌質によっては長引く場合も。 
色素沈着のリスク 特に日本人など肌の色素が濃めの人は、施術後に色が残る可能性があります。術後の紫外線対策が重要。 
効果の個人差 凹みの深さ、クレータータイプ(アイスピック型・ボックスカー型・ローリング型など)、癒着の度合いによって改善の度合いが異なる。深くて古いクレーターには複数回・他治療との併用が必要なことも。 
費用・回数 比較的新しい機器であるため価格は高め。複数回治療を要することが多い。治療回数・コストを含めて計画を立てることが必要。 

【ブレッシング】治療が向いている人
● 比較的中~重度のニキビ跡・クレーター肌で、痕が凹凸や癒着を伴っている方
● 毛穴開き・肌のたるみも気になる方
● 他のニードルRF治療では満足できなかった方
● ある程度のダウンタイムを見込める方
● 定期的な通院が可能な方

【ブレッシング】治療が向かない人
● 極端に敏感肌やアレルギー体質の方
● 深いアイスピック型クレーターで、切除手術等の外科的アプローチが必要なケース
● ダウンタイムをほとんど取れない方
● 過去に色素沈着やケロイド体質の合併症を起こした経験がある方

ブレッシングは、ニキビ跡・クレーター肌・肌陥没などの改善を目指す上で、非常に期待できる新しい治療オプションの一つです。斜め刺入のニードルによるサブシジョン効果、RFによる真皮再生、薬剤注入の三位一体の設計によって、単なる表皮治療では届きにくい深部や癒着を伴う凹みにもアプローチできる可能性があります。

💡【ニキビ肌】から「ニキビ跡」「クレーター肌」へ進行させないために

ニキビは誰にでも起こりうる肌トラブルですが、炎症が深くなればなるほど「赤み」「色素沈着」、そして最も厄介な「クレーター肌」へと進行してしまいます。クレーター状のニキビ跡は自然に治ることが難しく、美容医療での治療が必要になるケースも少なくありません。だからこそ大切なのは、**「早めの対処」と「正しいセルフケア」**です。

  • 炎症性ニキビは放置せず皮膚科で治療

  • ニキビを潰さない・触らない

  • 紫外線対策・保湿ケアを徹底

  • 睡眠や食生活を整え、肌の回復力を高める

これらを意識するだけで、将来の肌状態は大きく変わります。ニキビ肌の段階でしっかりケアすることが、凹凸のない滑らかな素肌を守る一番の近道です。

この記事を書いた人
アバター画像
ペガサスクリニック担当者

美容医療の経験豊富な井上院長とスタッフが、常に「お客様視点」を意識して、分かりやすくタメになる専門美容知識を発信いたします。

Contact ご予約・お問い合わせ

お客様との対話を大切にしていますので、
完全予約制となっております。
ご予約の上お越しください。

tel 053-415-8081

Information 診療カレンダー

tel053-415-8081

〒430-0933 Map
静岡県浜松市中央区鍛冶町140‐4 浜松Aビル北館7階

診療時間 9:00~18:00
最終受付:カウンセリングは16:30、施術は内容により異なります
診療科目 美容外科 / 美容皮膚科
休診日 不定休
診療カレンダーでご確認ください

2025 9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30