🧬しみの原因とメカニズム
01.メラニンの生成
しみの大元の原因は「メラニン色素の過剰生成」です。紫外線(UV)を浴びると、皮膚はダメージを防ぐためにメラノサイト(色素細胞)からメラニンを生成します。メラニンは紫外線を吸収して、細胞のDNAを保護する働きがあります。
02.メラニンの蓄積
通常はターンオーバー(肌の新陳代謝)によってメラニンは徐々に排出されます。しかし、加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、禁煙などによりターンオーバーが乱れるとメラニンは肌に残ってしまい色素沈着となってしみになります。
03.炎症後色素沈着
ニキビや傷、虫刺されの跡などの炎症後の色素沈着もしみの一種です。炎症が起きた部分はメラノサイトが刺激されてメラニンを作り出し、そのまま色素が沈着してしまうことがあります。
04.ホルモンバランスの影響(肝斑)
特に多くの女性に見られるしみに「肝斑」があります。妊娠・ピルの使用・更年期などの女性ホルモンの変化によって発生します。両頬の左右対称に現れるのが特徴です。
📍しみの種類
01.老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
【特徴】30代以降にできやすい、丸くて平らな茶色いしみ
【原因】紫外線によるダメージの蓄積
【できやすい箇所】顔、手の甲、腕などの日光を浴びやすい場所
【治療法】ルビーフラクショナル、IPL、内服、美白化粧品、紫外線対策が有効
02.肝斑(かんぱん)
【特徴】両頬に左右対称に現れる、薄茶色のぼんやりとしたくすみ
【原因】ホルモンバランスの乱れ(妊娠、ピル、更年期など)
【できやすい箇所】両頬 30~50代の女性にできやすい
【治療法】ピコトーニング、トラネキサム酸内服、摩擦を避ける、美白化粧品、紫外線対策が有効
03.そばかす、雀卵斑(じゃくらんはん)
【特徴】小さく点々とした茶色のしみ
【原因】遺伝的要素が強く、紫外線で濃くなることもある
【できやすい箇所】鼻や頬周りに多い 色白の人、家族にそばかすがある人にできやすい
【治療法】ルビーフラクショナル、IPL、内服、美白化粧品、紫外線対策が有効
04.炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)
【特徴】ニキビ、ケガ、蚊に刺されなどの後に出来る濃いしみ
【原因】肌の炎症によってメラニンが過剰に生成される
【できやすい箇所】肘、膝、わき 傷が治った後に色素が沈着
【治療法】ピコトーニング、内服、美白化粧品、、摩擦を避ける、紫外線対策が有効
🧬皮膚の構造
皮膚が大きく分けて3つの層から成り立っています。
01.表皮(ひょうひ)
厚さ:0.2mm前後 ※部位によって異なる、瞼は薄く、手のひら足の裏は厚い
【構造】角質層→顆粒層→有棘層→基底層の4構造
【役割】
・外敵からの刺激・紫外線・細菌などから守る「バリア機能」
・メラノサイト(基底層)でメラニンを作り、紫外線からDNAを保護
・ターンオーバーで角質が垢となり剥がれ落ちる
【ポイント】
・「しみ」はこの層、特に基底層のメラノサイトで生じる
・ビタミンCや美白成分はこの層に働きかける
02.真皮(しんぴ)
厚さ:表皮の約10~20倍(2mm前後)
【構造】コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を含む組織
【役割】
・皮膚のハリ・弾力を支える「クッション材」
・血管・リンパ管・神経が存在し、栄養や酸素を供給
・毛細血管拡張症や炎症が起きると赤み、炎症性色素沈着に繋がる
【ポイント】
・しわ・たるみは真皮のコラーゲンやエラスチンが減少することで発生
・レーザー・高周波(RF)・HIFUはこの層に作用してコラーゲン産生を促す
03.皮下組織(ひかそしき)
【構造】主に脂肪細胞で構成
【役割】
・外部からの刺激を吸収する「クッション」
・体温調節(断熱材の役割)
・エネルギー貯蓄
【ポイント】
・皮下脂肪の厚さで顔のたるみや輪郭が決まる
・加齢で脂肪が減るとコケ感が出たり、下に落ちてブルドック顔になる
・脂肪溶解注射・HIFU・糸リフトなどはこの層がターゲット
層
主な悩み
アプローチ方法
表皮
しみ・くすみ・乾燥
美白化粧品、ビタミンC、ピーリング、IPL、レーザー
真皮
しわ・ハリ不足・赤み
レーザー、RF、HIFU、コラーゲン増生治療
皮下組織
たるみ・脂肪の下垂
脂肪溶解、HIFU、糸リフト、外科手術
📍しみができる層
しみの種類
できる主な層
説明
老人性色素斑
表皮(基底層)
紫外線でメラニンが増え、ターンオーバーで排出されずに残る
肝斑
表皮(基底層)
ホルモンや摩擦の影響でメラノサイトが刺激される
そばかす
表皮(全体)
遺伝や紫外線によってメラニンが点在するように広がる
炎症後色素沈着
表皮~真皮
ニキビや傷の深さによっては、真皮まで色素沈着することもあり、より改善に時間がかかる
📍レーザーのアプローチできる層
方式
典型的波長(nm)/方式
主に作用しやすい層
改善が期待されるしみの種類例
ルビーフラクショナル
694 nm(Q‑スイッチ ルビーをフラクショナル化)
主に表皮~浅真皮(混合性/浅真皮成分を含む部分)
肝斑(混合型)、表皮性色素斑、混合型しみ、くすみ、浅いADM例
ピコトーニング
1064 nm(または 532 nm の併用モード)を pico パルスで照射
比較的浅層から中層(表皮~浅真皮)
肝斑、表皮性色素斑、炎症後色素沈着、くすみなど
ピコスポット
同じく pico レーザー(例:755 nm/1064 nm のスポットモード)
よりターゲット色素部位(表皮~中層)に精密照射
スポット状の強いしみ、雀卵斑、そばかす、肝斑合併部の濃色部など
レーザートーニング
Nd:YAG 1064 nm(Q‑スイッチまたはロングパルス低出力モード)など
表皮~浅真皮(穏やかなトーン調整作用)
肝斑、くすみ、広範色素ムラ、混合型しみ
フォトRF
光+高周波(IPL に RF を組み合わせた方式。可視光域+赤外寄り)
主に表皮~浅真皮
顔全体のくすみ、広範な色素沈着、雀卵斑、日光性色素斑(浅層)
ライムライト(Limelight)
約 500‑700 nm 前後の複数波長を含む IPL 系光治療機器
表皮~浅層
そばかす、日光性色素斑、くすみ、雀卵斑など浅い色素病変
01.ルビーフラクショナル(694nm)
ルビーフラクショナルは694nmの波長をもち、メラニン色素への吸収性が比較的高いという特性があります。よって、しみ・そばかす治療であれば第一選択と言えます。フラクショナル化することでドット状(点状)に深さを制御することができるので周囲の皮膚組織へのダメージを抑えることができます。よって、炎症性の色素沈着のリスクが低くなります。
02.ピコトーニング(1064nm)
ピコ秒レーザーは非常に短時間のパルスで色素を破壊することができ、熱ダメージを抑えながらメラニンを粉砕するため表皮~浅真皮の色素に対して安全性が保ちやすいとされています。ピコトーニングは肝斑・くすみ・色ムラ・色素沈着へのアプローチとして使用されることが多いです。
03.ピコスポット
ピコスポットはピコレーザーの中でもスポットモード(点照射)で特定の濃い色素病変(目立つシミ)をターゲットにします。作用層は基本的には表皮~浅真皮を標的にしています。
04.レーザートーニング
低出力で広範囲にシャワーのようにトーニング照射をすることで肝斑・くすみ・色ムラなどの改善を目的に使用されます。
05.フォトRF(IPL)
IPL(広域多波長光)に高周波(RF)を組み合わせた光治療です。光(可視光域、近赤外)が表皮~浅真皮領域に作用し、さらに高周波(RF)が皮膚深部に温熱刺激をを与えてコラーゲン産生を誘導することが期待されます。美白・くすみ・薄い色素斑への効果が期待できます。
06.ライムライト(IPL)
IPL光治療のひとつで可視光域(500~700nm程度)を利用して、複数の歯量をフィルタリングして「しみ」に反応させる施術です。作用層は表皮~浅層(表皮~基底層近傍)です。そばかす、雀卵斑、くすみなどへのアプローチを目的に施術をします。
✅症例写真【肝斑治療】
施術名
ピコトーニング
施術の説明
「ピコ秒」という極めて短い照射時間で行うレーザー治療で、最小限のレーザー出力で最大限の効果を発揮するため、より早く確実な効果を実感することができます。シミ、くすみ、肝斑にも施術可能となっています。
施術のリスク(副反応)
発赤・ヒリヒリ感・乾燥・ざ瘡悪化:数日程度
施術の価格
144.000円(税込)~
施術名
ピコトーニング
施術の説明
「ピコ秒」という極めて短い照射時間で行うレーザー治療で、最小限のレーザー出力で最大限の効果を発揮するため、より早く確実な効果を実感することができます。シミ、くすみ、肝斑にも施術可能となっています。
施術のリスク(副反応)
発赤・ヒリヒリ感・乾燥・ざ瘡悪化:数日程度
施術の価格
81.000円(税込)~
✅症例写真【しみ】
施術名
ルビーフラクショナル
施術の説明
正常な組織への損傷を抑えながら、表皮から真皮乳頭層のシミやアザなどの色素のみ破壊することができます。
施術のリスク(副反応)
発赤・灼熱感・乾燥・痒み・かさぶた・点状出血・シミが一時的に濃くなる:数日~1週間程度
施術の価格
190.000円(税込)~
施術名
ルビーフラクショナル
施術の説明
正常な組織への損傷を抑えながら、表皮から真皮乳頭層のシミやアザなどの色素のみ破壊することができます。
施術のリスク(副反応)
発赤・灼熱感・乾燥・痒み・かさぶた・点状出血・シミが一時的に濃くなる:数日~1週間程度
施術の価格
169.800円(税込)~
施術名
ルビーフラクショナル
施術の説明
正常な組織への損傷を抑えながら、表皮から真皮乳頭層のシミやアザなどの色素のみ破壊することができます。
施術のリスク(副反応)
発赤・灼熱感・乾燥・痒み・かさぶた・点状出血・シミが一時的に濃くなる:数日~1週間程度
施術の価格
190.000円(税込)~
✅ホームケア
美容医療レーザーで施術を行うことが最も効果的ではあるが、ホームケアは変更して行い必要があります。特に重要なのが「紫外線対策」「摩擦を避ける」の2つです。しみができる原因はメラニンが作り出されて色素が沈着することなのでまずは過剰にメラニンを作らせないことが重要です。つまり、紫外線による刺激、摩擦による刺激を避ける事が重要となります。この2つは美容クリニックに行かなくてもすぐに開始ができることなので今すぐに始めていきましょう!そしてスキンケアはできれば美白化粧品を選択できるちベストです。「ビタミンC]や「トラネキサム酸」などが含まれているスキンケア商品はドラックストアでも豊富になります。可能であれば皮膚科、美容皮膚科などでしみ対策の内服を処方してもらえると文句なしですね。ホームケアだけでもできることはたくさんあります。また、美容医療レーザーだけを行っていればホームケアをしなくても良いというわけではありません。理想は美容医療レーザー+ホームケアの併用です。状態が良くなったタイミングでホームケアのみにできると今後の新しい「しみ」や「肝斑」「くすみ」の予防にも繋がります。