MENUCLOSE

そもそも「クマ」とは?クマ取りの種類について徹底解説!

 

「何が“クマ”なのか?」これは美容医療の現場でも意外と奥が深いテーマなんです!

🧠 そもそも「クマ」とは?

✅目の下に現れる「暗く見える影や色味」「ふくらみや窪みなどの凹凸」の総称であり、医学的な正式名称ではありません。

一見同じ「クマ」に見えても、原因は全く違い、本質的には「見た目の疲労感・老け感・陰影」を引き起こす状態です。

 

👀見た目上の「クマ」の正体は、主に下記のどれか(または複数)です!

現象 原因 クマの分類名
目の下に青黒い色味が見える 血行不良・皮膚の薄さ 青クマ
目の下に茶色く色づいて見える 色素沈着・摩擦 茶クマ
凹みやふくらみによる影が見える 脂肪の突出や骨格の落ち込み 黒クマ(影クマ)
血管や筋肉が赤く透けて見える 皮膚の極度の薄さ 赤クマ
青+黒クマが合わさって見える 凹み+血流不良の複合要因 紫クマ

💡ポイント:クマとは色」ではなく「印象」

  • 実際、**肌の色が変化していなくても影のせいで“クマっぽく見える”**こともあります。

  • また、「クマ」だと思っていたものが、実は頬のたるみや目の凹みから来るものだったというケースもよくあります。

 

💉美容外科的には?

クマとは:「目の下に生じた構造的・色調的な変化によって。疲れた印象を与える状態」と考えて、その原因を見極めてアプローチすることが重要です!

 

✅カウンセリングで大切なこと

  • 「何が原因のクマなのか」を鏡で一緒に見て分析

  • 単なる色ではなく、「影・構造・皮膚の質感」なども含めて総合的に判断

  • 治療方針も、「クマを取る」ではなく「目元の印象を若返らせる」という考えで提案することが信頼につながります

 

目の下のクマには主に以下の5種類があり、それぞれ原因が異なるため、最適な治療法も異なります。

🔍 クマの種類と原因・改善方法

①青クマ(血行不良型)

  • 原因:血行不良や睡眠不足、冷えなどで目元の毛細血管が透けて青く見える

  • 見分け方:皮膚を引っ張ると薄くなる/光の下で目立つ

  • 改善方法

    • 温熱ケア(ホットタオル等)

    • 睡眠・生活習慣の改善

    • 注射系治療(例:肌育注射)

    • レーザー治療(ジェネシスなど)


②茶クマ(色素沈着型)

  • 原因:摩擦や紫外線、アトピーなどによるメラニン沈着

  • 見分け方:皮膚を引っ張っても色が変わらない

  • 改善方法

    • 摩擦・紫外線対策(クレンジングや日焼け止め)

    • 美白外用薬(ハイドロキノン・ミラミンなど)

    • ピーリング(ララピール/ミラノリピール)

    • レーザー(ピコトーニング・ピコスポット)


③黒クマ(影・たるみ型)

  • 原因:目元のたるみ・凹みにより影ができる

  • 見分け方:上から光を当てると目立たなくなる

  • 改善方法

    • 目の下の脂肪除去(裏ハムラ・脱脂)

    • 脂肪注入(CRF/ナノリッチ)

    • ヒアルロン酸注入(簡易的な対処として)

    • 糸リフト・レーザーリフトでたるみ改善


④紫クマ(うっ血+へこみ型)

  • 原因:青クマと黒クマの混合。血行不良+骨格や脂肪による凹み

  • 見分け方:凹みがあり、色味も青紫系に見える

  • 改善方法

    • 脂肪注入(くぼみ補正)+血流改善施術

    • ジェネシスや肌育注射の併用


⑤赤クマ(皮膚の薄さ・毛細血管透過型)

  • 原因:皮膚が薄く、血管の赤みが透けて見える

  • 見分け方:頬を引き上げると薄くなる/やや赤みがある

  • 改善方法

      • 皮膚の厚み改善(ナノリッチ脂肪注入)

      • レーザー(ジェネシスなど)

      • スキンケアでバリア機能UP

         

         

        目の下のふくらみ(いわゆる「影クマ」や「老け見え」)に対する美容外科的なアプローチには、主に以下の3つの手術法があります。それぞれの特徴と違いを、お客様向けにも分かりやすいように整理しました。

        👁 クマ取り手術の3大術式:違いと選び方

        手術法 方法 処理する脂肪 くぼみ補正 傷跡 ダウンタイム 向いている人
        脱脂法 下まぶたの内側から余分な脂肪を「取り除く」 除去のみ なし 表に傷なし 比較的軽め(3〜7日) ふくらみだけが目立つ若年層・くぼみのない方
        裏ハムラ法 目の下の脂肪を取り出さず、くぼみへ移動・固定する 再配置 あり(自身の脂肪で) 表に傷なし 中程度(1週間前後) ふくらみと同時に目の下のくぼみ・段差がある方
        表ハムラ法 下まぶたのまつ毛の際から切開し、骨膜下に脂肪を移動 再配置 あり(より広範囲に) まつ毛下に薄く残る可能性あり やや長め(10日〜2週間) 皮膚のたるみも併発しており全体的に若返りたい方

        各術式のポイント解説
        ■ 脱脂法(経結膜脱脂)

        • ✅ メスを使わず、内側からアプローチ

        • ✅ 比較的短時間・ダウンタイム軽め

        • ⚠️ くぼみやたるみのある方には不向き(逆に老けて見える可能性も


        ■裏ハムラ(経結膜ハムラ法)

        • ✅ 傷跡が見えない

        • ✅ 「脂肪を活かす」=自然な若返り

        • ✅ 目の下の段差・凹み・影クマに◎

        • ⚠️ 技術差が出やすいため、経験のある医師選びが重要


        ■表ハムラ法(経皮膚的ハムラ法)
      • ✅ より広範囲に脂肪を再配置でき、深いくぼみにも対応
      • ✅ 同時に皮膚のたるみも引き上げ可能
      • ⚠️ 傷跡がゼロではない(化粧で隠せる程度が多い)
      • ⚠️ ダウンタイム・腫れは長め

        📌 どれを選ぶべき?
        20代〜30代前半で、ふくらみだけが目立つ → 脱脂法でOK

      • 30代以降、ふくらみ+くぼみの段差がある → 裏ハムラ法
      • 皮膚のたるみやシワも一緒に改善したい → 表ハムラ法

         

        「クマ治療に脂肪注入は必要なのか?」という問いに対しては、“ケースバイケース。ただし、非常に重要な役割を果たすことが多い” というのが専門的な結論です。
        ほとんどの場合、太ももから脂肪を採取し、遠心分離機で良質な脂肪のみを採取し注入します。

        🧠 脂肪注入が「必要」になる主なケース

        ①脱脂後にくぼみ・段差が残るリスクがある場合
        目の下のふくらみだけを脱脂で取ると、その下のくぼみとの段差が強調されることがあります。
        この「影」が残ると、見た目の老け感が改善しない/逆に目立つことも。

        → ✅ 脂肪注入で段差をなめらかに整えることで、自然で若々しい仕上がりに。


        ②もともと「くぼみがある」タイプ
        目の下がへこんでいる方は、ふくらみ除去よりボリューム補正が主役になります。
        特に中顔面(チーク上部)までボリュームが落ちている場合、頬の若返り効果も得られます
        → ✅ 脂肪注入やCRF・ナノリッチが効果的


        ③色クマ・紫クマタイプへのアプローチ
        クマの「色」が目立つのは、皮膚が薄く、血管や筋肉が透けて見えるから
        脂肪を入れて皮膚の下に“クッション”を作ることで、色味も和らぐ効果が期待できます。
        → ✅ 特にナノリッチ脂肪は皮膚をなめらかに整えるのに有効


        🙅‍♂️ 脂肪注入が“不要”なケース

        • 若くて目の下にくぼみがなく、「ふくらみのみ」が目立っている場合

          → ✂️ 脱脂のみで十分

        • 短期間だけ改善したい方(イベント前など)

          → 💉 ヒアルロン酸の方が手軽でダウンタイムも短い


        💉美容外科として結論

        「クマ取り=脂肪を取る手術」ではなく、「目元の立体バランスを整える手術」という視点が重要です!

        ヒアルロン酸でクマを改善することは可能ですが、あくまで「一時的かつ限定的な改善」であることを理解しておくことが大切です。

        以下に、ヒアルロン酸によるクマ治療の【効果】【向いている人】【注意点】を詳しく解説します。

        💉 ヒアルロン酸で改善できるクマのタイプ

        クマの種類 改善効果 解説
        🔘 黒クマ(影・くぼみ) ◎ 非常に効果的 凹みにヒアルロン酸を注入することで、影が消えて明るい印象に
        🔘 紫クマ(くぼみ+血行不良) ◯ やや改善 凹みを補正することで血管の透け感が和らぐことも
        🔘 青クマ・赤クマ(血行・薄い皮膚) △ 効果限定的 色味は改善しにくく、肌質改善施術との併用が◎
        🔘 茶クマ(色素沈着) × 不向き 色そのものは変わらないため効果なし

        💉ヒアルロン酸注入が向いてる人

      • 手術に抵抗がある
      • ダウンタイムが少ない治療を希望
      • **一時的な改善(半年〜1年)**でもOK
        • 自然吸収されるため定期的な再注入が必要ふくらみが少なく、くぼみや影が中心のクマ

          ✅注意・デメリット
          ・効果は一時的(半年~1年程度)
          ⇒自然に吸収されるため定期的なメンテナンスが必要
          ・打ちすぎ・位置ミスによるチンダラ現象(青白く透ける)
          ⇒皮膚の薄い部位なので技術の差が出やすい(場合によってはヒアルロ二ダーゼでヒアルロン酸を溶かす)
          ・根本改善にはならない
          ⇒構造的なふくらみや皮膚のたるみがある場合は脂肪脱脂や脂肪注入がおすすめ

          みなさんも自分に合ったクマ治療とは何なのか?をしっかりと医師に診察してもらいましょう!

この記事を書いた人
アバター画像
ペガサスクリニック担当者

美容医療の経験豊富な井上院長とスタッフが、常に「お客様視点」を意識して、分かりやすくタメになる専門美容知識を発信いたします。

Contact ご予約・お問い合わせ

お客様との対話を大切にしていますので、
完全予約制となっております。
ご予約の上お越しください。

tel 053-415-8081

Information 診療カレンダー

tel053-415-8081

〒430-0933 Map
静岡県浜松市中央区鍛冶町140‐4 浜松Aビル北館7階

診療時間 9:00~18:00
最終受付:カウンセリングは16:30、施術は内容により異なります
診療科目 美容外科 / 美容皮膚科
休診日 不定休
診療カレンダーでご確認ください

2025 6月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30